日々の想い 藤井律子

サンデー早朝野球と周南ベースボールクラブのリーグ戦開幕!

2016-03-31 カテゴリー:野球
サンデー早朝の開会式にて

サンデー早朝の開会式にて

柔らかな春風が吹き始めると共に、野球のシーズンが到来しました。

3月13日はサンデー早朝野球、20日は周南ベースボールクラブと、それぞれのリーグ戦の開幕にあたって開会式を開催しました。

私は両方の会長として
「1年間、元気に仲良く怪我をしないように野球を楽しみながら、体力づくりや仲間づくり、また、まちづくりの進展のために頑張ってまいりましょう」
とご挨拶しました。

 

周南ベースボール開会式にて高村先生と。

周南ベースボール開会式にて高村先生と。

また、20日の開会式には、周南ベースボールクラブの名誉顧問である高村副総裁がご出席してくださり、大きな花を添えてくださいました。SPの皆さんも早朝から、広いグラウンドでの警備で、大変であったと思います。

これから1年間、各チームの皆さんには、優勝目指して頑張っていただきたいと思います。

 

 

「全国高等学校ハンドボール選抜大会」③岩国工業 V!!

2016-03-30 カテゴリー:ハンドボール

山口新聞3月30日朝刊より

山口新聞3月30日朝刊より


山口新聞3月30日朝刊掲載
「第39回全国高等学校ハンドボール選抜大会」の決勝戦は、県立岩国工業高校 対 大分高校。

35対20で岩国工業が勝利し、見事、優勝!36年ぶり、3回目の全国制覇をされました!

山口県としては、2012年 選抜大会(岩手県開催)での華陵高校以来、4年ぶりの全国優勝です!

倉谷先生の日々の厳しいご指導と、チームの皆さんの日々の練習の賜です!

本当におめでとうございます。県協会の会長として、本当に嬉しい限りです!

「全国高等学校ハンドボール選抜大会」②

2016-03-30 カテゴリー:ハンドボール

華陵高校の東先生・高水高校の西本先生と一緒に。

華陵高校の東先生・高水高校の西本先生と一緒に。

3月28日、兵庫県神戸市の神戸総合運動公園グリーンアリーナ神戸で開催されている「第39回全国高等学校ハンドボール選抜大会」に、急遽行って来ました!

全国の各ブロック予選を勝ち抜いた強豪校男女各41チームが参加。

中国ブロックからは、
男子・・・岩国工業高校(山口)岩国高校(山口)総社高校(岡山)
女子・・・華陵高校(山口)高水高校(山口)玉野光南高校(岡山) の計6チームです。

全国選抜大会に、一つの県から4チームも出場できる事は大変すばらしく、特筆すべきことですが、今回の様に、準決勝に残った男女各4チーム、計8チームの中に、一つの県から3チーム残るという事も、ほぼ例がないことです。

準々決勝終了後、県ハンドボール協会の加藤理事長さんから、その試合展開・結果についてお電話をいただきましたので、県協会の会長として神戸へ飛んで行った次第です。

女子準決勝の様子

女子準決勝 高水vs水海道第二

 到着した時、第一試合の華陵高校 対 名古屋経済大学市邨高等学校は、既に終わっていました。華陵高校は残念ながら26対17で負けてしまいました。

第二試合は、高水高校 対 茨城県立水海道(みつかいどう)第二高等学校。大きな声援が飛ぶ中、最後まで粘りましたが、これも残念なことに34対25で負けてしまいました。

第三試合は大分高校 対 大阪体育大学付属浪商高校。大接戦の結果、29対28で、大分高校の勝利。

第四試合は、岩国工業高校 対 法政大学第二高等学校。37対29で何と、岩国工業の勝利!決勝戦進出を決めました。

男子準決勝。女子2チームもみんなで応援!

男子準決勝。女子2チームもみんなで応援!

 コートサイドの応援席には岩国工業の保護者の皆さん、華陵高校・高水高校の女子の皆さん、その他、山口県から応援にかけつけたハンドボールを愛する皆さんが多数座られ、みんなで大きな声で応援しました。

男子の準決勝の試合を、同じ県の2校の女子が応援するという光景は、これまでもなかったと思いますし、望んでもできない事です。後半は、全員が立ち上がり、太鼓に合わせて拍手をしながら大きな声で応援!「山口県ここにあり!」の雰囲気を会場いっぱいに醸し出しました。

3位表彰式

3位表彰式

 その後、3位表彰式が開催され、女子の部は、高水高校と華陵高校が表彰されました。堂々としたメンバーの姿に、私も感動しながら大きな拍手を送りました。

セレモニー後、兵庫県ハンドボール協会長にお礼のご挨拶に行ったところ、
「山口県は本当に素晴らしいですね。明日の決勝戦も楽しみですし、夏の山口でのインターハイも楽しみにしています」
とおっしゃってくださいました。

今年の全国高校総体ハンドボール競技は、8月1日から周南市を中心に行われます。今日の大きな感動を頂いた応援の経験をもとに、成功に向けて、頑張ってまいります。

平成27年度監査実施状況を知事へ報告

2016-03-29 カテゴリー:議会・委員会・県

去る3月24日、監査委員から知事に対して、平成27年度監査実施状況(定期監査、行政監査、財政的援助団体等監査)を報告しました。
(2015-12-29掲載 定期監査上半期分)

本庁各課や出先機関、関係団体を対象に監査を実施してまいりましたが、年間を通しての監査結果を分析・精査し、特に、改善が必要な事項等については、監査意見を添えて報告しました。

なお、報告・公表事項及び監査意見については、県報登載及び山口県のホームページで本日29日に公開。(山口県 定期監査結果のページ)

関係機関に文書で通知し、改善した措置の状況等について報告を求め、その結果を来年度に公表します。

昨年5月に監査委員に選任され、当ブログでも監査委員の様々な業務をご紹介してまいりましたが、今年度の監査委員業務は、このたびの平成27年度監査実施状況の知事への報告で終わりです。

監査委員業務は、大変忙しい任務ではありますが、来年度も引き続き、全力で頑張ってまいる所存です。

「全国高等学校ハンドボール選抜大会」①

2016-03-28 カテゴリー:ハンドボール

3月24日より兵庫県神戸市において、第39回全国高等学校ハンドボール選抜大会が開催されています。

出場校は、各ブロックの厳しい予選を勝ち抜いた男女各41チーム。

その中、山口県からは、
男子:岩国高等学校(岩国)・岩国工業高等学校(岩国)
女子:華陵高等学校(下松)・高水高等学校(岩国)
の4校が出場しています。(2016-2-24掲載 ハンドボール全国高校選抜大会中国地区予選会 及び 中国高校新人大会)

この内、岩国高等学校は残念ながら、1回戦で國學院大學栃木高等学校(栃木)30-33で惜敗してしまいましたが…。

なんと、岩国工業・華陵・高水の3校が、準決勝まで勝ち残りました!

今日28日、グリーンアリーナ神戸で男女準決勝4試合が行われますが、この内3試合に山口県が出るという、初の快挙です!

いてもたってもおれず、県協会会長として急遽神戸に応援に行ってまいります。

これまでの練習の成果を大いに発揮していただきたいと願っています。

***

第88回選抜高校野球大会に出場されている南陽工業高校は、3月27日に行われた第2試合で、残念ながら敗退されました。

悔しさをばねに、夏の甲子園に向けてまた頑張っていただきたいと思います。これからも応援しています。

2016年3月 活動日誌

2016-03-27 カテゴリー:活動日誌

3月4日
・環境福祉部会(山口)

3月5日
・NPO法人周南いのちを考える会 (山口)
・参議院議員林よしまさ周南地区新春の集い(周南)

3月6日
・山口県新空手道連盟拳心館
空手道選手権大会 「形」競技の部(周南)

3月10日
・周南市立太華中学校 卒業証書授与式(周南)

3月11日
・議会運営委員会(山口)

3月12日
・周南市立櫛浜保育園 卒園式(周南)
・自民党七役会議(山口)
・日本女性の会岩国支部 講演会
講師 中川伸子先生(岩国短期大学幼児教育科教授)
演題 「すこやかに育てよう!子どもの心とからだ」

3月13日
・サンデー早朝野球開会式(周南)
・周南市連合遺族会 遺族大会(周南)

3月14日
・第88回選抜高校野球大会南陽工業高校甲子園出場 出発式(周南)
・瀬戸内の海を美しくする会 事業実行委員会(周南)

3月18日
・周南市立櫛浜小学校 卒業証書授与式(周南)
・一般社団法人 山口県老人クラブ連合会 評議会(山口)
・徳山ライオンズクラブ55周年記念例会(周南)

3月19日
・瀬戸内の海を美しくする会 港公園・埠頭清掃(周南)
・学校法人蓮生・まこと幼稚園 卒園証書授与式(周南)
・周南ものづくりブランド認定書交付式(周南)
・衆議院議員 岸信夫と集う会」
熊毛地区 国政報告会(周南)
・荒神自治会総会(周南)

3月20日
・周南ベースボールクラブ開会式(周南)

3月21日
・ライオンズクラブ 5R-1Z合同アクティビティ
「がんばろう日本フェア」東北震災チャリティバザー(下松)

3月23日
・徳山をよくする会 総会(周南)

3月24日
・監査委員協議会・知事報告(山口)
・山口の銘酒十二蔵 新酒を楽しむ会(周南)

3月25日
・輝き周南大学 第10期生卒業式(周南)

3月26日
・一般社団法人 徳山歯科医師会 懇親会(周南)

3月28日
・山口県理容生活衛生同業組合徳山支部懇親会(周南)

日本女性の会岩国支部の講演会に参加して

2016-03-25 カテゴリー:幼児教育・家庭教育, 日本会議・日本女性の会

28sukoyakani1去る3月12日、岩国市において親学推進協議会と日本女性の会岩国支部主催の勉強会があり、ご案内をいただきましたので、参加しました。

講師は岩国短期大学幼児教育課の中川伸子教授。「健やかに育てよう!子供の心とからだ」と題したお話を聞かせて頂きました。

中川先生のお話しの中で心に残ったものを紹介いたします。

~~~

*生活リズムづくり~心と体の成長・発達の基本
  ・睡眠と朝食が大事
  ・睡眠とは、脳にエネルギーをチャージすること
  ・日本の子供は世界で最も睡眠時間が短い
  ・朝食は、脳に栄養を与え、体内時計をリセット。午前中の活動を活発にする
  ・母親の意識改革が大事

*愛着・基本的信頼感の形成~愛される事・安心感・周囲の人への信頼感は発達の土台
  ・子供の願い・・・「私に目を向けて」「私をしっかり受け入れて」
  ・子供は愛されていることを実感したい

*自分はかけがえのない存在であるという感覚=自己肯定感
  ・今の日本の若者(13~29歳)は自己肯定感が育っていない
  ・人間が生きていく上で一番大切なもの
  ・自己肯定感の高い人は人生において、幸せ感を感じる度合いが高い

*「子育ては肩の力を抜いて楽しもう」

~~~

講演会の後、主催者の方々の懇親会に参加させて頂き、一緒にお茶を飲みながら楽しく交流をしてきました。皆さんは口々に、現在の子育ての難しさについて話されていました。

三世代同居・近居によってそれらの多くは解決するように思うのですが、勤務先や住宅事情のために、なかなか進まないのが現実のようです。

日本女性の会岩国支部の皆さんも、他の支部と同様、全力で活動しておられますので、とても嬉しく思います。女性として、母親としての責務が果たせるよう、これからもみんなで頑張ってまいりましょう!

環境福祉委員会での質問

2016-03-24 カテゴリー:議会・委員会・県

少々遅くなりましたが、この度2月定例県議会の、環境福祉委員会での私の質問を掲載します。

* * *

Ⅰ] 環境生活部・・・性暴力被害者支援について
 性犯罪・性暴力の被害者への支援について、私としては、平成15年に県議になって以来継続してお願いをしている。来年度、複数の総合病院を拠点とした新たな支援体制を構築されるとのことで、大いに評価させて頂いている。

① 拠点となる病院側の受け入れ体制
 今回は、被害直後の医療支援の充実に軸足を置いて検討され、総合病院の中におけるワンストップ相談窓口が設置されるそうだが、拠点となる病院側の受け入れ体制はどうなるのか。

② 拠点となる病院と 警察や支援センターとの関係
 既に、被害者支援のための体制を整備されている警察や、山口県被害者支援センターとの関係はどうなるのか?

③ 県民への周知・啓発
 これまで、被害者が相談に行きたくても、警察は一般市民にとって敷居の高いところであり、なかなか行くことができなかったようだ。
 また「早く病院にいけば妊娠せずに済む」(緊急避妊できる)ということを知らない人も多いため、女性は心身を痛めて中絶をするか、誰にも相談ないまま出産まで進み、人生を大きく狂わせてしまう。
 今回の支援体制の構築は、潜在化しがちなこの問題を顕在化し、多くの被害者に寄り添った支援を提供しようというものだ。
 ならば、いざという時に、このような相談先・支援があることを多くの人に知ってもらわないと、いくら体制整備をしても問題は解決されない。
 今後、県民への周知については、どのようにされるのか?

④ 更なる支援の充実に向けて
 更なる支援の充実に向け、どのような検討が必要と考えておられるのか?

⑤ 妊娠以外のリスク
 被害者の抱えるリスクは妊娠だけでない。
 B型肝炎・C型肝炎・HIV・性病などの感染の可能性も高い。
 継続して検査しなくてはならないことを伝えることが必要。

 

Ⅱ] 健康福祉部・・・少子化の流れを変えるために
1)やまぐち子ども・子育て応援ファンド事業について
 私は一般質問で「子供たちが健全に育つ環境をつくるための支援として、基金を作ったらいかがか」と提案したが、早速ファンドを立ち上げ、取り組んでくださることになった。

① 県民への啓発
 事業の内容と、今後、ファンドを創設したということを、県民に向けてどのように啓発されるのか?

② 企業などとの連携
 * 県は県内の信用金庫と協定を結ばれたとのことだが、その経緯とファンド事業との関連については?
 * 寄附をされた企業に対しては、税制上の優遇措置はあるのか?

2)地域医療構想について
 今後の医療提供体制のあるべき姿が示され、目指すべき方向が見え始めた。

① 取り組みのポイントと具体的な取り組み
 目指すべき医療提供体制の実現に向けて、「病床機能の分化・連携」「在宅医療の推進」「医療従事者の確保」の3本の柱について、取り組みのポイントが何であるか、また新年度の予算において具体的にどう取り組まれるのか?

② 「地域医療構想調整会議」
 構想の実現には今後設置される予定の「地域医療構想調整会議」での協議は重要だと思うが、どういったメンバーで、どのような形で開かれるのか?
 また、調整会議で出された意見は構想の実現にどう反映していかれる予定か?

* * *

2月議会は予算議会でもあるため、委員会も長時間にわたり行われました。また、保健師の健康増進課長がご退任という事で、専門職として、健康寿命を延伸するためには何が必要かというご意見を聞かせていただくという、大変充実した委員会でした。

センバツ 南陽工業初戦突破!

2016-03-23 カテゴリー:野球

第88回選抜高校野球大会に出場されている南陽工業高校野球部の皆さんが、3月24日、第1回戦で和歌山県の市立和歌山高校を破り、初戦突破されました!

8回まで0-0のまま経過しましたが、最後9回表に一挙に6点を決め、見事6-0で勝利!大変嬉しく思っています。

2回戦は、3月27日第1試合(9時~)熊本県の秀丘館高校と戦われます。

心から応援しています。頑張ってくださいね!

南陽工業野球部の壮行式に参加しました

2016-03-23 カテゴリー:野球

28soukousiki1第88回選抜高校野球大会に出場される南陽工業高校の野球部の皆さんが14日、甲子園に向けてJR徳山駅から新幹線で出発されました。

出発前に徳山駅の2階の改札口付近で、徳山観光コンベンション主催の壮行式が開催され、多くの市民の皆様と共に私も参加しました。

山崎監督やベンチ入りされる選手の皆さんが整列されると、拍手と共に大きな声援が飛びました。

主将の山崎大輔選手は
「ユニフォームに入っている周南市と、南陽工業の名前を全国にとどろかせ、感動を与えられる試合をしたい」
と堂々と挨拶をされました。

南陽工業の応援団の皆さんから熱のこもったエールが送られた後、徳山駅の駅長さんから「キット・カット(きっと勝って)」と、天津甘栗の社長さんから「勝栗」が贈られました。その後、選手の皆さんは、緊張と決意みなぎる表情で、新幹線に乗り込まれました。

南陽工業は7年ぶり、5回目の出場です。開幕は20日。大会4日目の、今日23日、和歌山県市和歌山高校と対戦します。

ともに公立校で、選抜出場は5回目と共通点の多い両校は戦力もほぼ互角だそうで、接戦が予想されますが、ぜひ、勝って欲しいと願っています。

« 前の記事

カレンダー

2016年3月
月 火 水 木 金 土 日
« 2月   4月 »
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

最近の投稿

  • 活動報告 2019年10月⑬
  • 活動報告 2019年10月⑫
  • 活動報告 2019年10月⑪
  • 活動報告 2019年10月⑩
  • 活動報告 2019年10月⑨

カテゴリ

  • 議会・委員会・県 (518)
    • 一般質問・代表質問 (157)
    • 視察・研修 (103)
    • その他の議会・委員会・県 (136)
  • 医療・福祉・障害 (412)
    • 緩和ケア・がん医療 (62)
    • 楽団「みかんの花」 (36)
    • 高次脳機能障害 (11)
    • 視覚・聴覚障害 (85)
    • 老人クラブ・生涯現役社会 (32)
    • その他の医療・福祉・障害 (125)
    • 地域医療 (6)
  • 看護連盟・協会 (73)
  • 防犯・防災・交通安全 (147)
    • 災害 (24)
    • 道路・交通網整備 (19)
  • 教育 (288)
    • 青少年健全育成 (28)
    • 幼児教育・家庭教育 (72)
    • ボーイ・ガールスカウト (39)
    • 共楽養育園 (30)
    • 花育 (21)
    • その他の教育 (56)
  • 工業・ものづくり (34)
  • 菅野ダム・工業用水 (20)
  • 農林水産業 (37)
  • 女性の活躍 (31)
  • 人口減少・子育て支援 (82)
    • 中山間地域 (33)
  • 文化・芸術・歴史 (145)
    • 茶道・華道 (13)
    • フォークダンス (12)
    • その他の文化・芸術 (45)
    • 囲碁 (21)
    • 明治維新150年・児玉源太郎 (10)
  • スポーツ (315)
    • おいでませ山口国体 (26)
    • 野球 (100)
    • ハンドボール (112)
    • バスケットボール (16)
    • 空手 (20)
    • レクレーション (11)
    • その他のスポーツ (24)
  • 環境問題 (235)
    • 海の活動・清港会 (117)
    • 八代のナベヅル (79)
    • ササユリ・里山自然保護 (16)
  • 観光 (68)
  • 街づくり (183)
  • 地元行事 (126)
  • 講演会・研修会 (84)
  • 自民党 (193)
    • 選挙 (61)
    • その他の自民党 (22)
    • 日本会議・日本女性の会 (39)
  • 平和で安心な国づくり (84)
  • 周南市 (2)
  • 一年の振り返り (15)
  • ごあいさつ (22)
  • 後援会活動 (128)
    • 花の会 (19)
    • 事務所便り (99)
  • 家族 (58)
    • 亡き夫・藤井真 (36)
  • その他 (15)
  • 活動日誌 (190)

カウンタ

  • 3120938総訪問者数:

リンク

・藤井律子公式サイト
・
議会活動
・
プロフィール
・
後援会
・
選挙戦
・
管理画面

サイト内検索

アーカイブ

  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (18)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (7)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (23)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (22)
  • 2018年8月 (19)
  • 2018年7月 (23)
  • 2018年6月 (27)
  • 2018年5月 (22)
  • 2018年4月 (22)
  • 2018年3月 (26)
  • 2018年2月 (21)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (25)
  • 2017年11月 (24)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (22)
  • 2017年7月 (18)
  • 2017年6月 (20)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (20)
  • 2017年3月 (22)
  • 2017年2月 (17)
  • 2017年1月 (25)
  • 2016年12月 (30)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (24)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (18)
  • 2016年5月 (20)
  • 2016年4月 (22)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (17)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (24)
  • 2015年11月 (22)
  • 2015年10月 (22)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (22)
  • 2015年7月 (19)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (15)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (16)
  • 2015年1月 (18)
  • 2014年12月 (21)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (24)
  • 2014年9月 (25)
  • 2014年8月 (26)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (21)
  • 2014年4月 (22)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (16)
  • 2014年1月 (17)
  • 2013年12月 (24)
  • 2013年11月 (23)
  • 2013年10月 (21)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (23)
  • 2013年4月 (15)
  • 2013年3月 (23)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (21)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (32)
  • 2012年10月 (23)
  • 2012年9月 (20)
  • 2012年8月 (18)
  • 2012年7月 (15)
  • 2012年6月 (19)
  • 2012年5月 (16)
  • 2012年4月 (20)
  • 2012年3月 (22)
  • 2012年2月 (18)
  • 2012年1月 (17)
  • 2011年12月 (25)
  • 2011年11月 (18)
  • 2011年10月 (27)
  • 2011年9月 (19)
  • 2011年8月 (12)
  • 2011年7月 (12)
  • 2011年6月 (11)
  • 2011年5月 (14)
  • 2011年4月 (8)
  • 2011年3月 (13)
  • 2011年2月 (13)
  • 2011年1月 (15)
  • 2010年12月 (19)
  • 2010年11月 (14)
  • 2010年10月 (20)
  • 2010年9月 (14)
  • 2010年8月 (15)
  • 2010年7月 (17)
  • 2010年6月 (11)
  • 2010年5月 (19)
  • 2010年4月 (17)
  • 2010年3月 (18)
  • 2010年2月 (15)
  • 2010年1月 (15)
  • 2009年12月 (16)
  • 2009年11月 (20)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (15)
  • 2009年8月 (14)
  • 2009年7月 (12)
  • 2009年6月 (13)
  • 2009年5月 (15)
  • 2009年4月 (17)
  • 2009年3月 (15)
  • 2009年2月 (13)
  • 2009年1月 (12)
  • 2008年12月 (18)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (13)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (9)
  • 2008年4月 (9)
  • 2008年3月 (12)
  • 2008年2月 (12)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (15)
  • 2007年11月 (14)
  • 2007年10月 (13)
  • 2007年9月 (15)
  • 2007年8月 (14)
  • 2007年7月 (10)
  • 2007年6月 (8)
  • 2007年5月 (14)
  • 2007年4月 (7)
  • 2007年3月 (14)
  • 2007年2月 (8)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (14)
  • 2006年11月 (15)
  • 2006年10月 (13)
  • 2006年9月 (10)
  • 2006年8月 (13)
  • 2006年7月 (16)
  • 2006年6月 (10)
  • 2006年5月 (11)
  • 2006年4月 (10)
  • 2006年3月 (11)
  • 2006年2月 (10)
  • 2006年1月 (11)
  • 2005年12月 (10)
  • 2005年11月 (14)
  • 2005年10月 (14)
  • 2005年9月 (7)
  • 2005年8月 (11)
  • 2005年7月 (13)
  • 2005年6月 (13)
  • 2005年5月 (14)
  • 2005年4月 (11)
  • 2005年3月 (16)
  • 2005年2月 (8)
  • 2005年1月 (14)
  • 2004年12月 (11)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (17)
  • 2004年9月 (10)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (14)
  • 2004年6月 (8)
  • 2004年5月 (9)
  • 2004年4月 (12)
  • 2004年3月 (13)
  • 2004年2月 (9)
  • 2004年1月 (9)
  • 2003年12月 (11)
  • 2003年11月 (9)
  • 2003年10月 (12)
  • 2003年9月 (6)
  • 2003年8月 (1)
  • 2003年7月 (1)
  • 2003年6月 (1)
  • 2003年5月 (1)
  • 2003年4月 (1)

Copyright (c) 日々の想い All Rights Reserved.