日々の想い 藤井律子

2017年12月 活動日誌

12月1日
・村岡嗣政 選挙対策本部事務所 開所式 (山口)
・瀬戸内の海を美しくする会 役員会 (周南)

12月2日
・第40回櫛浜地区諸団体ふれあい会 (周南)

12月3日
・自由民主党山口県支部連合会女性局研修会 及び
 山口県知事選挙必勝総決起大会 (山口)

12月4日
・山口県議会本会議<代表質問> (山口)
・本流会 (山口)

12月5日
・山口県議会本会議<一般質問> (山口)

12月6日
・山口県議会本会議<一般質問> (山口)
・周南地域振興協議会 (山口)
・山口県医師会 医療問題に関する意見交換会 (山口)

12月7日
・山口県議会本会議<一般質問> (山口)
  ※ 藤井律子一般質問
・環境福祉部会

12月8日
・山口県議会本会議<一般質問> (山口)
・自民党政務調査会 環境福祉部会 (山口)

12月9日
・第42回日本ハンドボールリーグ 山口県大会 (下松)
・櫛浜体育振興会 忘年会 (周南)

12月10日
・第39回世界のフォークダンス発表会・第45回冬季フォークダンスの集い (周南)
・周南市視覚障害者福祉協会反省会並びに忘年会 (周南)
・「小さな親切」運動徳山支部 平成29年度推進大会 (周南)
・第21回秋月忘年囲碁大会 (周南)

12月11日
・山口県議会<常任委員会> (山口)
・山口ゆめ花博推進山口県議会議員連盟 (山口)

12月12日
・山口県議会<常任委員会>

12月13日
・ハンドボール徳山クラブ女子懇親会 (周南)

12月14日
・自由民主党会派 質問者との反省会 (山口)

12月15日
・自由民主党 政経セミナー実行委員会 (山口)
・自由民主党会派会議 (山口)
・周南地域振興協議会 知事要望 (山口)
・山口県議会本会議<最終日> (山口)

12月16日
・山口県知事選挙対策支部長・同事務連絡者会議 (山口)
・長穂 夢プラン実行委員会 忘年会 (周南)

12月17日
・村岡嗣政県政報告会 (周南)

12月18日
・ 韓国慶尚南道議会韓日親善議員連盟訪問団歓迎会 表敬訪問(山口)
・ 一般社団法人周南漁業無線協会 平成29年度第2回理事会 (周南)
・ 日本会議山口 常任委員会・懇親会 (山口)

12月19日
・瀬戸内の海を美しくする会 反省会 (周南)

12月22日
・宅建協会周南支部から共楽園へ寄附金贈呈 (周南)
・キャンドルナイトinくしがはま (周南)

12月23日
・光マリンスターズ卒団式 (光)
・周南冬のツリー祭り 周南市レクリエーション協会ブース (周南)

カテゴリー:活動日誌 2017-12-31

平成29年を振り返って

1年があっという間に過ぎて行きます。今年もいろいろなことがありました。主なものを抜粋してみました。

①県議として
 1)議会関係
3月 地方創生推進特別委員会の活動終了&解散
5月 県監査委員の任務が終わりました
6月 徳山下松港の国際物流ターミナル整備事業の着工式が開催されました
12月 11月定例県議会で、2年ぶりの一般質問に立ちました
 2)視察
4月 東ソー株式会社の工場見学
9月 三重県の視察に出かけました
11月 長尾福島県議と共に 全国河川愛護団体交流会 ・ 沙羅の木・夢のみずうみ村
 3)その他
4月 NPO法人周南いのちを考える会の解散
6月 「わたぼうしコンサートin川南」に「楽団・みかんの花が」!
5月 周南漁業無線協会の副会長を仰せつかりました
10月 嬉しいお知らせ!鹿野学園が新築されます

1月 「花育」の活動が表彰されました!
11月 第12回花育を富田西小学校で行いました

2月 伐採された周南市の木「クスノキ」の活用
6月 国道2号線の工事について① 伐採されたクスノキ
8月 そのクスノキを利用して・・・櫛浜小の木育を見学して

②自民党県議として
5月 中国地区自民党女性県議の研修会
10月 高村正大 衆議院議員誕生!
11月 百田尚樹さんを迎えて
12月 橋本聖子参議院議員を自民党県連女性部会にお迎えして

③スポーツ振興
8月 高水高校女子ハンドボールがインターハイで準優勝!
12月 日本ハンドボールリーグ戦が下松で開催されました

④海の環境保全活動
大津島刈尾、長田海岸、櫛ヶ浜漁港岸壁、ハナグリ海岸、洲鼻海岸、大津島本浦、下松第二埠頭など・・・
カテゴリーの中の海の活動・清港会をご覧ください
10月 フォトコンテストで最優秀賞受賞!

⑤周南の街づくり
 1)安心安全な街づくり
1月 周南をよくする会 閉会記念誌を作成
1月 青山町交差点の音響信号機が時間延長
3月 櫛浜の交差点の一灯式点滅信号機が撤去されました
4月 周南市視覚障害者福祉大会②エスコートゾーンの整備状況
8月 ゆめタウンの駐車場にエスコートゾーンが!
8月 櫛ヶ浜駅東駐輪場が整備されました
9月 荒神地区砂防施設維持管理工事として山の伐採をして頂きました
 2)その他
3月 「道路を走る新幹線」
4月 徳山大学の卒業式に出席しました
8月 山口県いけばな作家協会の皆様へ感謝状
9月 ちひろさんの素敵な歌声

⑥看護
7月 「医学生の勉強会in鹿野」に参加して
7月 山口県看護連盟で、特別養子縁組についてお話しました
9月 初めてのビデオメッセージ
12月 山口県看護連盟山口防府支部研修会にて、講師のお役を頂きました

⑦子育て
3月 わかやま保育園が完成しました
3月 「こすもすの家」がリニューアル
5月 徳山スイミングセンターの放課後児童クラブ
9月 「こども食堂」を視察
11月 高森みどり中にて「未来のパパ・ママ!子育て体験交流
11月 周南市立住吉中学校で「未来のパパ・ママ!子育て体験交流」

⑧その他
4月 我が家の桜の木を伐採
4月 100万回アクセス!
6月 娘が嫁ぎました
5月 中村後援会会長がご逝去されました
9月 夫の17回忌を終えて

 

夫の17回忌、娘の結婚、後援会長のご逝去など、私の身辺にも大きな出来事がありました。

また、多くの市民の皆さんと一緒にボランティア活動ができたり、障害を持つ方のために働くことができたり・・・と、多くの成果も出ました。

来年も引き続き頑張ってまいります。どうぞよろしくお願いします。

カテゴリー:一年の振り返り 2017-12-31

光マリンスターズ第15期生の卒団式が開催されました

 中学生の硬式野球・光マリンスターズの第15期生の卒団式が開催され、ご案内を受けましたので、顧問として出席させていただきました。

今年の卒団生は13名。

集合写真

皆さんは、光市だけではなく、県東部の各方面から通っておられます。この3年間、遠い道のりを通い、苦しく厳しい練習に耐えながら、その中で、勉強との両立をして来られた訳ですから、本当に大変だったと思います。

この間の努力により、13名の皆さんは、心身ともに大きく成長してこられました。来年からは、各高校で甲子園をめざし野球に打ち込まれることと思いますが、光マリンスターズのメンバーであったことに大きな自信と誇りを持ち、これからも夢に向かって、挑戦をし続けて欲しいと願っています。

とても悲しいことに、先日、光マリンスターズの指導員の岡部さんがお亡くなりになりました。突然の事でした。これまでお世話になった光マリンスターズの出身者も多数参列され、涙で見送られました。殆どの皆さんにとって初めての葬儀であり、命の大切さや尊厳さ、そして儚さを知る機会となったようです。

このことを皆さんに話しながら、「各人が、限りある命を大切に、しっかり生き抜いて欲しい」と申し上げました。

卒団するメンバーがひとりひとり、「お礼の言葉」を読み上げました。

例年のことですが、保護者の皆さんと卒団の皆さんの「お礼の言葉」を聞いていると、家族の協力、指導者の熱意溢れる指導、本人の努力などの様子がよくわかります。実に感動的な式典でした。

大変すばらしい活動をされている中学生の硬式野球・光マリンスターズですが、練習の送迎や試合の応援など、家族への負担も大きいのでしょう。来春の2年生・3年生は合わせても9名しかいません。チーム存続の危機です。

皆さんの中で、硬式野球を目指している小学6年生をご存知の方がいらっしゃいましたら、ぜひ、お声かけをお願いします。

カテゴリー:野球 2017-12-30

「小さな親切」運動の推進大会が開催されました

 平成29年度「小さな親切」運動徳山支部推進大会が、去る12月10日、山口銀行徳山支店5階会議室において開催されました。私は、「小さな親切」運動徳山支部の副支部長として出席しました。

コンクール最優秀作文朗読の様子

以前、ブログでご報告しましたように、小さな親切運動の事務局は、「周南をよくする会」を解散することから、山口銀行徳山支店にお願いすることになりました。今回は山口銀行で行う2回目の大会です。

①「小さな親切」実行賞の贈呈

・桜田中学校の岡村泰輝君・山内裕貴君・森重拓馬君

今年の8月、部活動を終えて帰宅中に、側溝に落ちて倒れている高齢の男性を発見。安否確認のため声をかけると共に、すぐに近くの駐在所に救助を求め、警官や救急車が到着するまでの間、声掛けや見守りを続けた。
彼らの発見や通報が遅かったら命にかかわっていた。

②「小さな親切」作文コンクール入賞者表彰(小学生3名、中学生11名)

③「小さな親切」コンクール最優秀作文を、菊川小6年 吉永成菜さん、周陽中1年 後藤菜々香さんが朗読。

実行賞を受け取られた3人の中学生

大会は、山口銀行の広い会議室で開催されました。また、休日にも関わらず、多くの行員さんが出席してくださいました。感謝です。

「小さな親切」を行うには、「大きな勇気」が必要です。きっと、この大会に出席された人、また、表彰を受けた人の心には、小さな親切の種が芽を出したと思います。

みんなで、大きな勇気を持って、人の役に立つことを進んでしましょう。そうすれば、きっと明るい社会になるはずです!よろしくお願いします。

カテゴリー:街づくり 2017-12-29

第42回日本ハンドボールリーグが下松で開催されました

練習中の光景。宮崎大輔選手のこの跳躍力を見てください!キーパーは東選手。

「第42回日本ハンドボールリーグ山口県大会」が、去る12月9日、下松スポーツ公園体育館で開催され、「トヨタ合成 対 北陸電力」、「大崎電気 対 湧永製薬」の2試合が行われました。

リーグ戦は、8月26日から、来年の3月11日までの間に、男子・女子ともに9チーム3回戦総当たり戦で順位を争います。山口県での開催は、前回、岩国で開催して以来、2年ぶりで、下松で開催されるのは初めてです。

ウォーミングアップをされる選手の皆さん。右から2番目が宮崎選手です。

また、周南市出身の東選手と、多くのファンを持つ宮崎大輔選手が在籍する大崎電気が、山口県に来られたのは4年ぶりです。

また、湧永製薬には、岩国工業高校卒業の野村選手や助安選手がいらっしゃいます。待ちに待った大会なので、1000人近くのファンが駆け付けてくださいました。

試合前の入場の際にエスコートキッズとして頑張ってくださったのは、下松ジュニアの皆さんと、この企画の責任者である岡崎さん。堂々と、その務めを果たしていただきました。

会場には、県内のジュニアの皆さん、中高生の皆さんが多数観戦に来てくださっており、山口県出身の選手の紹介の時には、ひときわ大きな拍手が起こりました。

県ハンドボール協会会長として、ご挨拶をさせていただきました。

私は、県ハンドボール協会会長として、ハーフタイムの時間をお借りして、ご挨拶をさせて頂きました。

「次の世代を担う子供たちが、今日のようなトップレベルの試合を観て、また、山口県出身の選手の活躍する姿を見て、『あんな選手になりたいな』と目標にして頑張ってくれると嬉しい。
山口県がハンドボール王国として、これからも若き選手を次々と輩出できるように、引き続き応援してくださる様、会長として、心からお願い申し上げる」
と、ご挨拶しました。

1試合目の結果は、豊田合成36 ―  27北陸電力
2試合目の結果は、大崎電気30 ―  21湧永製薬でした。

ジュニアの皆さんとちょるるも、ハンドボールを楽しみました。

最高に素晴らしい試合が目の前で展開され、ジュニアの皆さんにとっては、夢のような時間であったと思います。

試合前のウォーミングアップの時、私が東選手と目が合い、手を挙げたところ、隣におられた宮崎選手に
「僕の結婚式に来てくださった、りつ子さんですよ」
と、言われたのでしょう。

2016-07-27 東選手の結婚式に出席して

 宮崎選手が、私の目の前まで走って来られ、「やあ!」と手を挙げて、笑顔で挨拶してくださいました。とても嬉しい瞬間でした。

県ハンドボール協会の会長を拝命して9年余り。山口国体の優勝、平田中の全国大会でアベック優勝など、今大会も含め、たくさんの思い出を作ってくださった皆さんに心から感謝です!

カテゴリー:ハンドボール 2017-12-28

花育のお礼状が届きました

きれいに綴られたお手紙

先日「花育」を行った周南市富田西小学校の5年生の皆さんから、とても素敵なお礼状をいただきました。

2017-12-21第12回花育を富田西小学校で行いました

「花育のおかげで、花の苗を上手に植える方法がわかった」
「これからは、家でも植えてみたい」
「可愛がって卒業式や入学式まで、花を咲かせ続けたい」
など、児童の皆さん一人一人の言葉で、お礼の言葉が書かれていました。

中には、私が挨拶の中で言った「『花』が『お花』になる気持ちも理解できた」という、とても嬉しい言葉もありました。

私は一枚ずつ、じっくりと読ませて頂いた後、徳山花市場へ持参し、花卉商組合の方々や花卉生産者、花市場の方々に読んでいただきました。皆さんも、「嬉しいお礼状だね」と、とても喜んでくださっていました。

カラフルに彩られたお手紙の一部

「花育」は、この3団体の皆さんが2000株余りのパンジーの苗や、労力を提供していただくことで、この事業ができます。皆さんのご厚意は、本当にありがたいことだと思っています。

また、このお礼状は、周南市教育委員会の中馬教育長にお届けし、読んで頂きました。指導してくださる先生方も大変だったと思いますが、こうして、きちんと最後まで対応してくださった事に、改めて感謝いたします。

「来年の花育はどこにしようかねえ・・・」
と、既に、関係の皆さんと話し合っているところですが、これからもできる限り頑張って行きたいと思っています。

関係の皆さま、これからもどうぞよろしくお願いします。

 

カテゴリー:花育 2017-12-27

周南市視覚障害者福祉協会の反省会が開催されました

去る12月10日、周南市視覚障害者福祉協会の反省会が、市内の嶽山荘で開催され、今年も出席させていただきました。

挨拶の場を頂きましたので、NPO法人「周南視覚障害者図書館」が発行された「ともしび」の冊子に載っている内容についてお話ししました。

体調管理のためにも、音声血圧計を日常生活に取り入れて欲しいと思います。

①前会長が投稿された「音声血圧計」
「高齢になると、体調を管理する上で、日々の血圧測定は欠かせない。家族がいる人は血圧を測ってもらえるが、視覚に障害があり、家族もいない人は、血圧も測れない。
『音声血圧計』であれば、音声案内に従って自分で図ることができるので、日常生活用品にして欲しい。」
・・・この記事を読んで、その通りだと思う。市行政へお願いしてみたい。

②会員の井上さんが投稿された「笑い話でストレス解消」
「最近は、笑うことが少なくなった。そこで、笑える話を書いてみた。読んで貰って、笑って貰って、がん予防、リュウマチの痛み緩和にお役に立てれば、と思う」
・・・この記事を読んで、何度も笑わせて頂いた。ぜひ、皆さんも、健康維持のために、免疫力を上げるために、日々、無理してでも、また、クスっとでもいいので、笑って欲しい。

皆さん一人ずつの手を握りながら、日常生活で困っている事を聞かせて頂きました。その中で、気になることもたくさんありましたので、早速、関係機関の担当の方に相談に行って見ようと思っています。

ある方は、
「僕は、殆ど見えないけれど、白い線だと少し見える。街に出た時、歩道の白い線だと思いながら、それに添って歩いていたら、パトカーに停められた。
おまわりさんから、『その白い線は、道路の真ん中の線』だと聞いて、驚いたことがある。」
と言われました。

本当に怖かったと思います。皆さんも、白杖を持っている人を見かけたら、どうか、ためらわず優しく声をかけてあげてくださいね。よろしくお願いします。

カテゴリー:視覚・聴覚障害 2017-12-26

橋本聖子参議院議員を自民党県連女性部会にお迎えして

講師の橋本聖子先生

12月3日、山口市のホテルにおいて、恒例の自民党県連女性局の研修会が開催されました。

講師には橋本聖子参議院議員をお迎えし、「2020年オリンピック・パラリンピック東京大会のもたらすもの ~スポーツを通じた人材育成と健康街づくり~」という演題でご講演をして頂きました。

橋本議員とは、これまで3回お話したことがあります。1回目は、東京での日本ハンドボール協会創立75周年記念祝賀会にて。
2013-02-25 日本ハンドボール協会創立75周年記念祝賀会に参加して
2回目は、先日行われた衆議院議員選挙で、高村正大さんの決起大会に応援弁士としてお越しいただいた時。
2017-10-26 高村正大候補の総決起大会
3回目は、山口市の支持者の方のお宅での会合にて。

橋本議員は、スピードスケートや自転車競技で、オリンピックに7回も出場され、日本人最多記録をお持ちです。また、現在、日本オリンピック委員会の副会長をされています。とても優しく明るい方です。6人の子供さんと、5人のお孫さんがいらっしゃるそうです。参議院議員4期生としてご活躍中であり、参議院自民党議員会長もされています。

先生のお話で特に記憶に残ったものを紹介します。

*****
*東京オリンピックの開会式の5日前に北海道で誕生
  父親が開会式の会場で聖火を見て感動し、「聖子」と命名
*横田めぐみさんと同じ生年月日
  めぐみさんのお父さんから
  「ずっとあなたのことを娘と思って応援していましたよ」
*父親 大正13年生まれ
  厳しい人、牧場経営
  「オリンピック選手になれ」と言われ続けた
*小学2年生の時、札幌オリンピックを見た
  聖火を見て、自分の名前に感動した
  日常の遊びは、馬・スケート・自転車
*小学3年の時、腎臓病
*18歳の時、全日本チャンピオンになったが、病気再発
  呼吸器不全症
  ストレス性運動障害で入院。院内感染でB型肝炎のキャリアとなった
*運動をどうやったらできるか?
  腹式呼吸を体得
*女性にしかできないこと・・・地域社会・国の政策
  しっかり果たさないと国の将来はない
  活躍の場はどこにあるのか
  保健医療、子育て、教育
  女性が陰で支えてきたから、この国は成熟した
  一歩下がってしっかり強い心を持って、優しさだけを国民に提供できる政治家に

橋本議員は、18歳の時から、深呼吸もできない身体なのだそうです。それを聞いた時、全く信じられませんでした。そのことを、ずっと心に秘めながら今まで頑張ってこられたことに、心から尊敬の念を抱きました。

これからも橋本先生には、充分健康にお気をつけて頂き、日本の国のために、しっかり頑張っていただきたいと思います。応援しています!

村岡知事

研修会の後は、山口県知事選挙必勝総決起大会が開催され、村岡嗣政候補予定者にみんなで大きなエールを送りました。

「活力みなぎる山口県」のために、これからもぜひご活躍いただきたいと願っています。

 

 

カテゴリー:講演会・研修会, 自民党, 選挙 2017-12-25

山口県議会11月定例会が閉会しました

去る12月15日、山口県議会では本会議を開き、来年の秋開催予定の全国都市緑化やまぐちフェア(愛称・山口ゆめ花博)のPR費用など、1億800万円を追加する2017年度一般会計予算案など、計22議案を可決し、閉会しました。

また、環境福祉委員会が提案者となり、出させて頂いた意見書「精神障害者に対する公共交通機関の運賃割引の適用を求める意見書案」も可決されました。

私の委員会での質問は・・・

Ⅰ]環境生活部
 「輝く女性管理職ネットやまぐち」について
 「企業の枠を超えて女性管理職同士が交流し、相互研鑽を深め、県などへ提案を行う本事業は、意義のある取り組みと考える。
今年度の活動では、どのような提言がなされ、今後どのように活用していくのか?」

答弁
 「県に対して、男性の家事・育児参画への意識啓発の実施や、女性管理職を支援し登用促進の気運を高めるための女性管理職のアドバイザー制度の創設などについての提言があり、今後、これらの提言について前向きに検討し、女性活躍促進に向けた取り組みを強化してまいりたい」

Ⅱ]健康福祉部
 「国民健康保険制度改革について」
 「今回、関係条例の整備と運営方針の最終案が示されたが、来年4月の実施に向けて、市町や被保険者が困ることのないよう、円滑な実施に向けた準備が必要かと思うが、今後の具体的な取り組みとスケジュールはどうなっているのか?」

答弁
 「今後、診療報酬の改定率などを踏まえて国から示される「確定係数」をもとに、県では、市町ごとの事業費納付金額案を算定して特別会計の予算編成を進め、各市町もそれぞれ予算編成を進めて行くこととなる。
 また、並行して、市町や国保連合会との調整を進めるとともに、制度改革後の県・市町の役割について、被保険者の方々に市町を通じて広報するなど、円滑な実施に向けて市町と連携して取り組んでまいる」

その他、瀬戸内海に漂着するカキパイプの回収・処分に係る取り組みについて、「カキパイプは、分別せずに、そのまま回収して欲しい」という要望をしました。

また、今回出された「山口県がん対策推進計画」(素案)について、山口県民ががんになっても、安心して受診できる医療体制の構築、相談機能の充実、がん教育の充実等について要望をしました。

カテゴリー:女性の活躍, その他の議会・委員会・県, 緩和ケア・がん医療, 海の活動・清港会 2017-12-22

第12回花育を富田西小学校で行いました

富田西小学校にて、皆さんと記念撮影。

今年で12回目になる「花育」の活動です。

今回は、11月28日に周南市立富田西小学校(上妻道宏校長・509人)の5年生の皆さん77人と一緒に行いました。

今年も、徳山生花商組合、徳山花卉生産組合、徳山花市場の有志の皆様が協力してくださり、パンジーの苗、2000本を提供してくださいました。

この花育の活動については、これまで、その都度、ブログに記載していますので、
カテゴリ:「教育」 の中の「花育」 をご覧いただきたいと思います。

皆優しく丁寧にパンジーを植えてくれました。

この花育の活動をするためには、様々な手順を踏んでいきます。
①周南市の中馬教育長さんに相談し、今年の花育の許可を頂く。
②小学校の校長会で、どこの学校で行うか選定をして頂く。
③決まったら、その小学校の校長先生の所へ、花市場の社長さんと一緒にご挨拶に伺う。
花育の日時を決定する。
④後日、花市場の社長さんは花壇の計測と、花壇の大きさや形を見て、デザインをする。
⑤デザインに添って、必要な花の苗の数を計算し、苗を準備する。
⑦花壇の草取り、整地。
そして、花育の日に関係者が学校に集まり、小学生と初めて出会います。

開会式では、校長先生と中馬教育長さんのご挨拶に続き、私も挨拶の場を頂きましたので、花育の意義は「優しい心を育てるため」ということと、県議の私がなぜ、関わりを持っているのかというお話をさせていただきました。

綺麗で明るい花壇になりました。

その後、児童の皆さんと一緒にパンジーの苗を植えましたが、とてもスピーディに、また、とても丁寧に、熱心に植える姿を見て驚きました。地域の方々も一緒に参加していただいていましたが、温かく見守ってくださっており、地域の力のおかげで、この子たちが順調に育っているのだと感服いたしました。

今年も多くの皆様のおかげで花育の活動を終えることができました。この色とりどりのパンジーの花は、厳しい冬の間にしっかり根を張り、3月の卒業式には、大きな花をいっぱい咲かせ6年生を送り出し、そして、4月には、可愛い1年生を温かく迎えてくれることでしょう。

花卉関係者の皆様、今年も本当にお世話になりました。ありがとうございました。

カテゴリー:花育 2017-12-21
« 前の記事

カレンダー

2017年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

最近の投稿

  • 事務所開きの神事
  • 成人式に出席しました
  • 記者会見を行いました②
  • 記者会見を行いました①
  • 秋月事務所開設のお知らせ

カテゴリ

  • 議会・委員会・県 (513)
    • 一般質問・代表質問 (157)
    • 視察・研修 (103)
    • その他の議会・委員会・県 (134)
  • 医療・福祉・障害 (409)
    • 緩和ケア・がん医療 (62)
    • 楽団「みかんの花」 (36)
    • 高次脳機能障害 (11)
    • 視覚・聴覚障害 (85)
    • 老人クラブ・生涯現役社会 (32)
    • その他の医療・福祉・障害 (123)
    • 地域医療 (6)
  • 看護連盟・協会 (73)
  • 防犯・防災・交通安全 (145)
    • 災害 (23)
    • 道路・交通網整備 (19)
  • 教育 (287)
    • 青少年健全育成 (28)
    • 幼児教育・家庭教育 (72)
    • ボーイ・ガールスカウト (39)
    • 共楽養育園 (30)
    • 花育 (21)
    • その他の教育 (55)
  • 工業・ものづくり (34)
  • 菅野ダム・工業用水 (20)
  • 農林水産業 (37)
  • 女性の活躍 (31)
  • 人口減少・子育て支援 (82)
    • 中山間地域 (33)
  • 文化・芸術・歴史 (144)
    • 茶道・華道 (13)
    • フォークダンス (12)
    • その他の文化・芸術 (45)
    • 囲碁 (20)
    • 明治維新150年・児玉源太郎 (10)
  • スポーツ (312)
    • おいでませ山口国体 (26)
    • 野球 (100)
    • ハンドボール (111)
    • バスケットボール (16)
    • 空手 (19)
    • レクレーション (11)
    • その他のスポーツ (23)
  • 環境問題 (233)
    • 海の活動・清港会 (115)
    • 八代のナベヅル (79)
    • ササユリ・里山自然保護 (16)
  • 観光 (66)
  • 街づくり (182)
  • 地元行事 (123)
  • 講演会・研修会 (84)
  • 自民党 (187)
    • 選挙 (51)
    • その他の自民党 (23)
    • 日本会議・日本女性の会 (39)
  • 平和で安心な国づくり (84)
  • 周南市 (2)
  • 一年の振り返り (15)
  • ごあいさつ (22)
  • 後援会活動 (76)
    • 花の会 (19)
    • 事務所便り (53)
  • 家族 (57)
    • 亡き夫・藤井真 (35)
  • その他 (15)
  • 活動日誌 (190)

カウンタ

  • 3042110総訪問者数:

リンク

・藤井律子公式サイト
・
議会活動
・
プロフィール
・
後援会
・
選挙戦
・
管理画面

サイト内検索

アーカイブ

  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (23)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (22)
  • 2018年8月 (19)
  • 2018年7月 (23)
  • 2018年6月 (27)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (22)
  • 2018年3月 (26)
  • 2018年2月 (21)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (25)
  • 2017年11月 (24)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (22)
  • 2017年7月 (18)
  • 2017年6月 (20)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (20)
  • 2017年3月 (22)
  • 2017年2月 (17)
  • 2017年1月 (25)
  • 2016年12月 (30)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (24)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (18)
  • 2016年5月 (20)
  • 2016年4月 (22)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (17)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (24)
  • 2015年11月 (22)
  • 2015年10月 (22)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (22)
  • 2015年7月 (19)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (15)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (16)
  • 2015年1月 (18)
  • 2014年12月 (21)
  • 2014年11月 (24)
  • 2014年10月 (24)
  • 2014年9月 (25)
  • 2014年8月 (26)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (21)
  • 2014年4月 (23)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (16)
  • 2014年1月 (17)
  • 2013年12月 (24)
  • 2013年11月 (23)
  • 2013年10月 (21)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (23)
  • 2013年4月 (15)
  • 2013年3月 (23)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (21)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (32)
  • 2012年10月 (23)
  • 2012年9月 (20)
  • 2012年8月 (18)
  • 2012年7月 (15)
  • 2012年6月 (19)
  • 2012年5月 (16)
  • 2012年4月 (20)
  • 2012年3月 (22)
  • 2012年2月 (18)
  • 2012年1月 (17)
  • 2011年12月 (25)
  • 2011年11月 (18)
  • 2011年10月 (27)
  • 2011年9月 (19)
  • 2011年8月 (12)
  • 2011年7月 (12)
  • 2011年6月 (11)
  • 2011年5月 (14)
  • 2011年4月 (8)
  • 2011年3月 (13)
  • 2011年2月 (13)
  • 2011年1月 (16)
  • 2010年12月 (19)
  • 2010年11月 (14)
  • 2010年10月 (20)
  • 2010年9月 (14)
  • 2010年8月 (15)
  • 2010年7月 (17)
  • 2010年6月 (12)
  • 2010年5月 (19)
  • 2010年4月 (17)
  • 2010年3月 (18)
  • 2010年2月 (15)
  • 2010年1月 (15)
  • 2009年12月 (16)
  • 2009年11月 (20)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (15)
  • 2009年8月 (14)
  • 2009年7月 (12)
  • 2009年6月 (13)
  • 2009年5月 (15)
  • 2009年4月 (17)
  • 2009年3月 (15)
  • 2009年2月 (13)
  • 2009年1月 (12)
  • 2008年12月 (18)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (13)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (9)
  • 2008年4月 (9)
  • 2008年3月 (12)
  • 2008年2月 (12)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (15)
  • 2007年11月 (14)
  • 2007年10月 (13)
  • 2007年9月 (15)
  • 2007年8月 (14)
  • 2007年7月 (10)
  • 2007年6月 (8)
  • 2007年5月 (14)
  • 2007年4月 (8)
  • 2007年3月 (14)
  • 2007年2月 (8)
  • 2007年1月 (8)
  • 2006年12月 (14)
  • 2006年11月 (15)
  • 2006年10月 (13)
  • 2006年9月 (10)
  • 2006年8月 (13)
  • 2006年7月 (16)
  • 2006年6月 (10)
  • 2006年5月 (11)
  • 2006年4月 (10)
  • 2006年3月 (11)
  • 2006年2月 (10)
  • 2006年1月 (11)
  • 2005年12月 (10)
  • 2005年11月 (14)
  • 2005年10月 (14)
  • 2005年9月 (7)
  • 2005年8月 (11)
  • 2005年7月 (13)
  • 2005年6月 (13)
  • 2005年5月 (14)
  • 2005年4月 (11)
  • 2005年3月 (16)
  • 2005年2月 (8)
  • 2005年1月 (14)
  • 2004年12月 (11)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (17)
  • 2004年9月 (10)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (14)
  • 2004年6月 (8)
  • 2004年5月 (9)
  • 2004年4月 (12)
  • 2004年3月 (13)
  • 2004年2月 (9)
  • 2004年1月 (9)
  • 2003年12月 (11)
  • 2003年11月 (9)
  • 2003年10月 (12)
  • 2003年9月 (6)
  • 2003年8月 (1)
  • 2003年7月 (1)
  • 2003年6月 (1)
  • 2003年5月 (1)
  • 2003年4月 (1)

Copyright (c) 日々の想い All Rights Reserved.