日々の想い 藤井律子

第17回花の会を開催しました② 懇親会

高村正大代議士のご挨拶

研修会に続き、第2部の懇親会には、高村正大衆議院議員と、1日目は林芳正参議院議員、文科大臣の奥様裕子様に、また2日目は北村経夫参議院議員の奥様謡子様にお越しをいただきました。

また、昨年の5月にお亡くなりになられた中村恒之会長に代わって、今回から新しく箱崎寿美枝後援会長が出席、挨拶をしていただきました。

皆様へ県政についてお話させていだきました

私は、最初の挨拶で、この暑い夏を「災害」と「ハンドボール」と「海の清掃活動」に明け暮れたことをお話しました。
・熊毛地区の水害、土砂崩れについて
・県ハンドボール協会の会長として、今夏、全国大会・中国地区大会を6つ引き受けた。
 毎回、全国各地から500人~1000人前後の人が周南市へ来ておられる。
 経済の活性化にも大きく貢献していると思う。
・YMGUTSの創設と活躍について
 人口減少・少子化対策として、若い女性の雇用の確保・・・ハンドボーラーを行員に。
 その数が昨年10人になったので、今年の春、徳山クラブからYMGUTSへ。

また、懇親会の中で、県政報告として、パワーポイントを使い、「海の清掃活動を通じて、皆さんに気付いて欲しいこと」をお話させていただきました。

特に、まだ、あまり国民に知られていない「マイクロプラスチック」について、その発生原因と有害性について、また、次の世代に、この自然豊かな地球を、いかにしたらこのまま渡すことができるか等、環境を守る大切さについてお話させていただきました。

皆さんは、初めて見る酷い写真、特に、海の生物が、不法投棄されたプラスチックごみに生命を脅かされている現状や、ビニール類のごみが風化すると環境にどんな影響を与えるのかという話に、とても驚いておられました。

きちんと分別回収することの大切さ、周りの人へこの問題を啓発していくことの大切さをわかっていただけ、とても嬉しく思いました。

また、ちひろさんの歌のプレゼントもありました。

帯から作られたという衣装

ちひろさんは、お母さまから受け継いだ帯を仕立て直したというとても素敵なドレスに身を包み、「糸」「君をのせて」「明るい方へ」の3曲を歌ってくださいました。みすゞさんの曲以外の歌に、皆さんは少々ビックリ!でも、とても大きな拍手が起こり、会場は心が一つになりました。

多くの皆様と楽しく交流ができ、とても充実した会となりました。皆様は、たくさんのエネルギーを私に与えてくださいます。心から感謝申し上げます。本当にありがとうございました。

カテゴリー:その他の文化・芸術, 花の会 2018-08-31

第17回花の会を開催しました①研修会にちひろさんをお招きして

研修会にて皆様にご挨拶とちひろさんの紹介

去る8月20日・21日に、私の後援会の女性部で「第17回花の会」「第7回研修会」を開催しました。

今回の講師は、童謡詩人金子みすゞの詩に曲をつけて歌われている、シンガーソングライターのちひろさんをお迎えして「優しさの中の強さ~金子みすゞの心とともに~」というテーマでお話ししていただきました。
(金子みすゞ・・・山口県長門市出身。大正時代末期から昭和時代初期にかけて活躍した天才童謡詩人。短い生涯で512編もの詩を綴った)

ちひろさんは、ラジオのレギュラー番組も持っておられますし、一昨年は、広島東洋カープの公式戦の前に、マツダスタジアムで国歌斉唱を行われるなど、各方面で活躍中の歌手です。今年15周年を迎えられます。

私とちひろさんとの出会いは、10数年前の遠石会館のキャンドルナイトコンサートです。また、私たちの活動のスタートが同じ平成15年であることから「同期生」であり、ずっと親しく交流させて頂いていますが、とても優しい声で、穏やかな話し方をされる、素敵な方です。

ちひろさんと一緒に

ちひろさんは、最初に、「なぜ、みすゞさんと出会ったのか」という原点についてお話しをされました。

次に、周南市にある「株式会社シマヤの味噌」を熟成させるために、金子みすゞの詩「波の子守唄」にちひろさんが曲をつけて歌われたCDを、大きな樽の上から聴かせ、おいしい合わせ味噌を作っているというお話をされました。
 時代を超えて二人の女性のコラボレーションでできたこの子守歌は、シマヤのテレビCMで流れています。

次に、金子みすゞの「私と小鳥と鈴と」についてのお話・・・
 この詩は、全国の小学校の教科書に載っている。
 その中の「みんなちがってみんないい」というフレーズはいろいろな解釈をされるが、決して、「好き勝手に生きていい」ということではない。

「違い」は自分に与えられた自分らしさであり、「誰かの役に立つように生きなさい」という意味。
 誰かの役に立った実感を得た時、何よりも大きな喜びを感じる。
 社会の一員として、社会の役に立つための自分らしさが、『私たちの違い』ではないだろうか。
 誰にも、できないことはたくさんある。だから、助け合って生きなくてはならない。

最後に、「メッセージ」~マザーテレサの言葉から~についてのお話・・・
 マザーテレサの慈悲深い心を言葉にした歌で、ちひろさん作詞作曲。
 信念を持って真っ直ぐに生きようとする人々の背中を押してくれる歌。
 また、信念を貫く大切さに気づかされる歌。

ちひろさんの歌声に心が震えました

この2つの歌の歌詞を朗読、解説をされた後、とてもきれいな透き通る声で歌ってくださいました。心に染みとおる歌は、皆さんを魅了しました。涙を流しながら聞かれる人もたくさんいらっしゃいました。

「金子みすゞ」と「マザーテレサ」の二人に共通する心は、「優しさの中の『強さ』」だそうです。

今回、ゆっくりお話を聞かせていただいて、ちひろさんも、みすゞさんやマザーテレサと同じように、「優しさの中の強さ」を持っておられる女性だと、改めて強く思いました。

つづく・・・

***

参照:2017-08-29 ちひろさんのすてきな歌声①

カテゴリー:その他の文化・芸術, 花の会 2018-08-30

「第22回山口県ふれあいコーラス発表会」が周南市で開催されました

去る8月21日、「第22回山口県ふれあいコーラス発表会」が周南市で開催され、県下各地から13チームの皆様が参加されました。本市での開催は2年ぶりとなります。主催は周南市老人クラブ連合会と山口県老人クラブコーラス連絡協議会です。

来賓としてご挨拶させていただきました。

このコーラス発表会は、平成9年から行われています。

平成4年、国は健康づくりの施策の一環として「高齢者の健康と友愛、そして生きがい」を活動目標に、「コーラス・ペタンク・フォークダンス」の3種目を選定し、全国的に推進してきました。

それを受け、山口県老人クラブ連合会では、様々なクラブや連絡協議会を立ち上げられました。

コーラスにおいては、各市における日常の活動の発表の場として、1年に1回、各市の持ち回りで、本大会を開いてこられたわけです。

しかしながら、近年、老人クラブに新しいメンバーが入って来られないため、組織が弱体化し、コーラスグループを解散せざるを得なくなったり、大会を引き受ける市がなくなったりと、課題が山積しているのが現況です。

私は、県の老人クラブ連合会の評議員を仰せつかっていますので、来賓としてご挨拶の場をいただきましたので、下記のようにお話をしました。

*****

*10年前と8年前の大会にもご案内をいただき、とても感動した。以下の2点が印象に残っている。
 ① 歌っておられる皆さんの表情
  とても明るくはつらつと、若々しく見えた。
  いつまでも元気に暮らすためには「生きがい」と「仲間」を持つことが、大切。
  コーラスは、その両方を持ち合わせており、皆さんの人生の中で、大きな柱になっているのだろう。
 ② 唱歌や童謡で優しく癒された。
  歌詞の中には、最近私たちが忘れてしまった美しい言葉がある。
  歌っていると、幼い頃のふるさとの風景を思い出すことができる。
  この美しい日本の国に、日本人として生まれてきてよかった、と再認識することができる。

*周南市文化会館は、西日本でも有数の音響の良い会場。
  日頃の練習の成果を十二分に発揮し、心を合わせ、思いっきり大きな声で歌っていただきたい。
  そして、これからもお元気に、楽しく歌い続けていただきたい。

壇上でみなさんと一緒に歌いました。

*****

私は、10年前の大会では、周南市出身のまどみちおさんのことを紹介させていただきました。この時、まどさんの歌を3曲ほど、歌の出だしの部分を歌って紹介しました。

今でも、その時のことを思い出すと、「何と恐れも知らずに、大胆にも歌ってしまった」と冷や汗が出ますが、実は、自分でも驚くくらい声が良く通り、とても気持ち良く歌えたことを覚えています。

皆様もコンサートや演奏会などの機会があれば、ぜひ、お越しただき、周南市文化会館の音響の良さを体感してくださいね。

カテゴリー:老人クラブ・生涯現役社会, その他の文化・芸術 2018-08-29

全日本マスターズハンドボール大会③

3日目も順調に試合が行われました。山口県からも男子7チーム、女子3チームが参加されていました。はつらつとしたプレイを観戦しながら、私も一生懸命応援させていただきました。

周南観光コンベンション協会の皆さんが、会場設営もお手伝いくださいました。

また、多くのハンドボールファンの市民の皆さんが、次々と会場に集まって来られ、声援を送っておられました。この力が、周南市や山口県をハンドボール王国にしてくださっているのだと改めて強く感じています。

午後は閉会式。
私も、最後にお礼の言葉を申し上げました。この時、
「また、周南市で開催したいと思いますがいかがでしょうか?」
と、伺ったところ、選手の皆さんの中から、
「いいとも~!」
と、大きな声で返事があり本当に嬉しく思いました。

会場では、周南のお土産も販売しました。

大人の大会を引き受けるのは、学生の大会を受けるのとは全く違いますね!大変な事業でしたが、周南観光コンベンション協会の皆さんが、総力を結集し、一生懸命動いてくださったおかげで、無事終えることができました。皆様、本当にありがとうございました。

また、遠く山口県周南市までお越しくださった選手の皆さま、応援の皆さま、ありがとうございました。来年は北海道ですね。お誘いを受けたので、私も日程が合えば、周南の地酒を持って伺おうと思います。また会える日を楽しみにしています!

カテゴリー:ハンドボール 2018-08-28

全日本マスターズハンドボール大会②

私は開催地の県協会の会長として、本大会の副会長を拝命しましたので、3日間、会場であるキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターに常駐していました。

開会式の様子

開会式は、キリンビバレッジのカルチャールームで代表者100名が出席される中、行われました。まず、主催者を代表して、公益財団法人 日本ハンドボール協会普及委員長の山本繁さんが
「年々、参加者が増えている。自分たちでつくり上げていく大会なので、しっかり楽しんで欲しい」
と、ご挨拶をされました。

私は、開催地代表として、また、県ハンドボール協会の会長として、歓迎の挨拶をさせていただきました。

次に、選手代表として、今回、通算20回連続出場となる46G(よんろくG)会の平野延行さん(62歳)が
「これからも元気に続けていきたい。子供や孫たちにもこの楽しさを教えたい」
とご挨拶をされました。

翌日は、午前9時から7人制のゲーム(男子38チーム、女子12チーム参加)が、スポーツセンターのメインアリーナ、徳山高校、岐陽中学校の3会場で展開されました。

多目的ホールが懇親会会場に変身!

夕方からは、キリンビバレッジ周南総合スポーツセンター多目的ホールで、懇親会が開催されました。主催者の日本ハンドボール協会副会長の角紘昭さんがご挨拶の後、私は開催地代表として、挨拶の後、乾杯の音頭を取らせていただきました。

宴の途中、20回連続出場チームの紹介や、80歳記念表彰などが行われました。奇しくも、80歳表彰を受けられたLBCアルバトロスの高松正司さんは、徳山出身で、徳山高校の大先輩でした!とても親しく感じ、いろいろなお話をさせていただきました。

今回、スポーツセンターの多目的ホールで懇親会を開かせていただきましたが、26回の大会の中で初めてのことだそうです。

閉会時、私は、皆様お一人お一人を、出口でお見送りさせていただきました。ホテルでの懇親会ではなかったので、少々不安に思っていましたが、アイデア・企画が斬新であること、食事が地元の人たちの手作りでとても美味しかったこと、周南市の地酒が美味しかったこと、コンベンション協会の皆さんのおもてなしが良かったこと、会場が広いので交流がしやすかったことなど、たくさんのお褒めの言葉を頂き、ほっと致しました。

つづく・・・

カテゴリー:ハンドボール 2018-08-27

全日本マスターズハンドボール大会を引き受けました①

会場の様子

8月3日~5日、第26回全日本マスターズハンドボール大会山口周南大会(交流型及び11人制の部)が、周南市で開催されました。山口県では19年ぶり、周南市では初めての開催です。県・市のハンドボール協会にとっては、今年の一大イベントです!

全国各地から、長年にわたってハンドボールを愛してこられた男子40歳以上、女子35歳以上の「生涯現役ハンドボーラー」50チーム、552名の皆様が集まって来られ、ハンドボールを楽しまれました。最高齢の方は、何と83歳です!

また、この大会は、ハンドボーラーのスポーツライフの充実を願って始まったもので、「すべてを参加者の手作りで」を基本理念とし、会場準備、ゲーム進行、審判などを、参加者各人が楽しみながらお互いに関与することとされています。

とは言いながら、大会準備は大変でした。主管である周南観光コンベンション協会の皆さんは、数か月前からあらゆる分野への手配とともに、大会中の企画、運営にも実に細やかな配慮をもってあたってくださいました。

アリーナ(3面設置)

今回、会場のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターのメインアリーナに3面のコートを、また、多目的ホールには2面のコートを取りました。これも初めてのことなので、設計図を描くことから大変だったと思います。

ハンドボールは大正時代に日本に伝わりましたが、その当時、主流だったのは、11人制でした。野外で行うもので、コートの大きさはほぼサッカーコートと同じ、また、ゴールは今のサッカーゴールと同じ大きさです。

多目的ホール(2面設置)

ダブルドリブルもOKなど、ルールも今と違うところもありました。

昭和48年以前にハンドボールをされていたご年配の方は、この11人制が懐かしいようです。炎天下にも関わらず、8チームの皆さんが、陸上競技場で11人制のゲームを楽しまれていました。11人制であれば、攻撃専門と防御専門のプレイヤーがいますので、年配の方でも無理なくゲームできることから、毎回、マスターズ大会で行われています。また、ご年配の方は、それを楽しみに参加されるそうです。

つづく・・・

カテゴリー:老人クラブ・生涯現役社会, ハンドボール 2018-08-24

サルビアの家の皆さんと一緒に海浜清掃と稚魚の放流をしました

開会式にて

去る8月4日、下松市はなぐり海水浴場で、サルビアの家の皆さんと一緒に、海浜清掃と稚魚放流を行いました。

この事業の主催は「瀬戸内の海を美しくする会」、共催は特定非営利活動法人「優喜会・サルビアの家」です。

障害児の放課後児童クラブを運営されている「優喜会・サルビアの家」の富田理事長さんからの申し入れを受け、一緒に始めたのが3年前のことですので、今年で3回目の稚魚放流となります。サルビアの家は、先日の集中豪雨で施設が床上浸水し、大変だったそうですが、
「夏休みの楽しいイベントとして組んでいるので・・・」
と、無理を押して参加してくださいました。

2016-09-09光市室積で海岸清掃・稚魚放流①

2017-08-17ハナグリ海岸にてサルビアの家の皆さんとヒラメの稚魚の放流

浜辺に大量に打ち上げられた葦・カヤや人口ゴミ。

ハナグリ海岸には、先日の豪雨の影響でしょうか、海面には葦や竹など、多くの自然ごみが浮遊しており、波が押し寄せる度に、そのごみが砂浜の上に打ち上げられています。

この海岸の清掃管理を委託されている地元の方々は、毎朝、みんなで海岸に散乱した自然ごみを集め、高く積み上げておられるのだそうです。この海岸でこれだけのごみを見たのは初めてで、豪雨の影響が大きいことがよくわかります。

その中には、カキパイプをはじめとする ビン・缶・レジ袋などの 人工ゴミもたくさん混ざっています。

最後のゴミの運搬。浜辺がこんなにきれいになりました。

今回は豪雨のせいか、ごみの種類が昨年とは違いました。例えば、田んぼのあぜに使う塩ビの波板、畑のマルチカバーを抑えるピンなど、川を通じて、山や畑や田んぼから流れ出たものが「海のごみ」となって打ち上げられていました。
暑い日だったので、「ゆっくり作業しようね」と言ったのですが、皆さんは、軍手を着けるとすぐに、清掃作業に取り組まれ、ゴミを分別しながら回収しました。

おかげで、見る間に海岸がきれいになり、一緒に作業しておられた地元の人は「人手が多いと助かる!」と言って、とても喜んでくださいました。

きれいになった浜辺で稚魚の放流

その後、きれいになった海へ稚魚の放流。今回はヒラメの稚魚2000匹。栽培漁業センターの職員の方から稚魚について説明を受けた後、稚魚運搬車からバケツリレーで稚魚を砂浜まで運び、波打ち際で放流しました。
サルビアの家の小・中・高生や、保護者、職員の皆様(計65名)は今回が3回目とあって、とても上手に放流をされました。魚と遊びながら、「今日からは自分で餌をとるんよ」、「バイバーイ!」と手を振りながら話しかけている姿を見て、心優しい子供さんに感動です。

11時ころになると、海水浴のお客さんの数も増え、稚魚の放流を見学する人も多数おられました。その中に、昨年の稚魚放流を一緒にした山陽小野田市の小さなお嬢さんがおられ、本当に驚きました。偶然にも1年に1回のイベントにめぐり合わせるということは、奇跡に近いでしょうね。イベントのお知らせはどこにも啓発していないので、お互いに驚きました!

暑い中での活動で、少々疲れましたが、サルビアの家の皆さんは、閉会式の後、海水浴とお弁当を楽しまれたようです。親子で楽しい夏休みの思い出ができたことと思います。皆様、お疲れ様でした。

カテゴリー:海の活動・清港会 2018-08-23

夏祭りに思う

鼓海地区ふれあい夏まつりにて挨拶をさせていただきました

7月8月は夏祭りのシーズンです。私も、桜木地区、櫛浜地区、久米地区、鼓南地区、徳山夏祭り、日本ゼオンの和楽踊り、櫛ヶ浜・栗屋の盆踊りなど、いくつかの地区のふれあい夏祭りに参加させていただきました。

暑い中、準備に当たられる皆さんは、本当に大変だったと思います。どこの会場に行っても、焼きそば、たこ焼き、焼き鳥、カレー、フライドポテトなど、熱い火を使っての食事、ビールやジュースなど飲み物、玩具や物品などの販売、ヨーヨー釣りや輪投げなど遊び・ゲームなど、全身汗だくになりながら、自分の受け持ちの準備をしておられました。

「大変ですね」と声をかけながら、会場を回らせていただきましたが、申し訳なく思います。そんな中、
「祭りは、お客として参加するより、自分で皆さんを迎える方が楽しいですから!」
と言ってくださる方に出会うと、本当に感謝の気持ちでいっぱいになります。

徳山夏まつりにて 企業のお神輿の様子

私も、徳山夏まつりには、徳山中央ライオンズのメンバーとして初めて参加し、ソフトクリームと光るおもちゃの2つのブースを担当し、普段見ることもできない程のお客さんが会場の青空公園を行き交う中、全力で販売をしました。

その後、平和通八正寺前のメインステージの傍で、勇壮な企業のお神輿の練り歩き競演を見ました。各社、アイデアに溢れた力強いお神輿でした。

このお祭りを通じて、地域の絆が強まり、日常生活の中で、お互いに助け合う心が広がること、また、災害時などに協力できる体制づくりができるといいなと思いました。皆様お疲れさまでした!

カテゴリー:地元行事 2018-08-21

空手道拳心館の組手競技が開催されました

8月5日、一年に一度の「山口県新空手道連盟拳心館」の組手競技会が開催されました。30周年を記念しての大会に137人の選手の皆さんが参加されました。

皆さんは、日々の「形」の練習を通じて、空手の基本的な技や姿勢を身につけておられます。その練習の成果を発揮しながら、実践応用されるのが、組手競技です。

ただ、相手と対戦しますので、怪我の可能性もあります。

開会式で、
「危険性が高くなるので、試合中は絶対に気を抜かないで欲しい。
また、選手の皆さんは、みんな仲間なので、思いやりの心、尊敬の心を持って対戦して欲しい」
と、申し上げました。

会場には多くのご家族の皆さんが観戦に来てくださっています。中には、ヘルメットの重さに耐えられず、フラフラしている幼児もいました。家族や、同じ道場仲間の保護者から大きな声援が飛ぶ中、選手の皆さんは、一生懸命、戦かい抜かれました。

気温37度という暑い日でしたが、(株)トクヤマ様のご協力のおかげで、エアコンの効いた涼しい体育館で開催できました。心から感謝です。

また、指導者、役員の皆様には、事前準備から当日の大会運営まで、本当に一生懸命、精力的にあたってくださっています。まさに感謝の一言に尽きます。

子供たちには、これらの大会に参加することによって、度胸を付けること、勝って自信をつけること、負けて悔しさを知ること、試合をする際の礼儀作法を身に付けること、など多くのことを学んだことと思います。

大きなけがもなく、無事終了しました。ご協力をいただきました全ての皆様に心からお礼申し上げます。

カテゴリー:空手 2018-08-20

山口県中学校ハンドボール選手権大会

7月23日~24日の日程で、第54回山口県中学校ハンドボール選手権大会が、周南市のキリンビバレッジ周南総合スポーツセンターで開催されました。

男子の部は、岐陽(周南)、住吉(周南)、下関中等(下関)、岩国西(岩国)、通津(岩国)、平田(岩国)、岩国(岩国)、末武(下松)、下松(下松)中学校が参加。

女子の部は、周陽(周南)、岐陽(周南)、住吉(周南)、岩国(岩国)、通津(岩国)、平田(岩国)、 下松(下松)、久保(下松)、 末武(下松)中学校が参加。

暑い中で熱戦が繰り広げられました!その結果、男子の優勝は、岩国市立平田中学校。

女子の優勝は岩国市立岩国中学校でした。

そして優勝した両校は、8月3日~5日に、岡山市で行われた第46回中国中学校ハンドボール選手権大会に出場し、そちらでも両校とも優勝という功績を収められました!男子岩国市立平田中学校は4年ぶり4回目、女子岩国市立岩国中学校は2年連続7回目となる優勝でした。

次は、8月18日~21日に周南市で行われる全国中学校ハンドボール大会です。体調を整えて、また頑張ってくださいね。

カテゴリー:ハンドボール 2018-08-17
« 前の記事

カレンダー

2018年8月
月 火 水 木 金 土 日
« 7月   9月 »
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

最近の投稿

  • 事務所開きの神事
  • 成人式に出席しました
  • 記者会見を行いました②
  • 記者会見を行いました①
  • 秋月事務所開設のお知らせ

カテゴリ

  • 議会・委員会・県 (513)
    • 一般質問・代表質問 (157)
    • 視察・研修 (103)
    • その他の議会・委員会・県 (134)
  • 医療・福祉・障害 (409)
    • 緩和ケア・がん医療 (62)
    • 楽団「みかんの花」 (36)
    • 高次脳機能障害 (11)
    • 視覚・聴覚障害 (85)
    • 老人クラブ・生涯現役社会 (32)
    • その他の医療・福祉・障害 (123)
    • 地域医療 (6)
  • 看護連盟・協会 (73)
  • 防犯・防災・交通安全 (145)
    • 災害 (23)
    • 道路・交通網整備 (19)
  • 教育 (287)
    • 青少年健全育成 (28)
    • 幼児教育・家庭教育 (72)
    • ボーイ・ガールスカウト (39)
    • 共楽養育園 (30)
    • 花育 (21)
    • その他の教育 (55)
  • 工業・ものづくり (34)
  • 菅野ダム・工業用水 (20)
  • 農林水産業 (37)
  • 女性の活躍 (31)
  • 人口減少・子育て支援 (82)
    • 中山間地域 (33)
  • 文化・芸術・歴史 (144)
    • 茶道・華道 (13)
    • フォークダンス (12)
    • その他の文化・芸術 (45)
    • 囲碁 (20)
    • 明治維新150年・児玉源太郎 (10)
  • スポーツ (312)
    • おいでませ山口国体 (26)
    • 野球 (100)
    • ハンドボール (111)
    • バスケットボール (16)
    • 空手 (19)
    • レクレーション (11)
    • その他のスポーツ (23)
  • 環境問題 (233)
    • 海の活動・清港会 (115)
    • 八代のナベヅル (79)
    • ササユリ・里山自然保護 (16)
  • 観光 (66)
  • 街づくり (182)
  • 地元行事 (123)
  • 講演会・研修会 (84)
  • 自民党 (187)
    • 選挙 (51)
    • その他の自民党 (23)
    • 日本会議・日本女性の会 (39)
  • 平和で安心な国づくり (84)
  • 周南市 (2)
  • 一年の振り返り (15)
  • ごあいさつ (22)
  • 後援会活動 (76)
    • 花の会 (19)
    • 事務所便り (53)
  • 家族 (57)
    • 亡き夫・藤井真 (35)
  • その他 (15)
  • 活動日誌 (190)

カウンタ

  • 3042111総訪問者数:

リンク

・藤井律子公式サイト
・
議会活動
・
プロフィール
・
後援会
・
選挙戦
・
管理画面

サイト内検索

アーカイブ

  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (23)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (22)
  • 2018年8月 (19)
  • 2018年7月 (23)
  • 2018年6月 (27)
  • 2018年5月 (23)
  • 2018年4月 (22)
  • 2018年3月 (26)
  • 2018年2月 (21)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (25)
  • 2017年11月 (24)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (22)
  • 2017年7月 (18)
  • 2017年6月 (20)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (20)
  • 2017年3月 (22)
  • 2017年2月 (17)
  • 2017年1月 (25)
  • 2016年12月 (30)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (24)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (18)
  • 2016年5月 (20)
  • 2016年4月 (22)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (17)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (24)
  • 2015年11月 (22)
  • 2015年10月 (22)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (22)
  • 2015年7月 (19)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (15)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (16)
  • 2015年1月 (18)
  • 2014年12月 (21)
  • 2014年11月 (24)
  • 2014年10月 (24)
  • 2014年9月 (25)
  • 2014年8月 (26)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (21)
  • 2014年4月 (23)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (16)
  • 2014年1月 (17)
  • 2013年12月 (24)
  • 2013年11月 (23)
  • 2013年10月 (21)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (23)
  • 2013年4月 (15)
  • 2013年3月 (23)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (21)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (32)
  • 2012年10月 (23)
  • 2012年9月 (20)
  • 2012年8月 (18)
  • 2012年7月 (15)
  • 2012年6月 (19)
  • 2012年5月 (16)
  • 2012年4月 (20)
  • 2012年3月 (22)
  • 2012年2月 (18)
  • 2012年1月 (17)
  • 2011年12月 (25)
  • 2011年11月 (18)
  • 2011年10月 (27)
  • 2011年9月 (19)
  • 2011年8月 (12)
  • 2011年7月 (12)
  • 2011年6月 (11)
  • 2011年5月 (14)
  • 2011年4月 (8)
  • 2011年3月 (13)
  • 2011年2月 (13)
  • 2011年1月 (16)
  • 2010年12月 (19)
  • 2010年11月 (14)
  • 2010年10月 (20)
  • 2010年9月 (14)
  • 2010年8月 (15)
  • 2010年7月 (17)
  • 2010年6月 (12)
  • 2010年5月 (19)
  • 2010年4月 (17)
  • 2010年3月 (18)
  • 2010年2月 (15)
  • 2010年1月 (15)
  • 2009年12月 (16)
  • 2009年11月 (20)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (15)
  • 2009年8月 (14)
  • 2009年7月 (12)
  • 2009年6月 (13)
  • 2009年5月 (15)
  • 2009年4月 (17)
  • 2009年3月 (15)
  • 2009年2月 (13)
  • 2009年1月 (12)
  • 2008年12月 (18)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (13)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (9)
  • 2008年4月 (9)
  • 2008年3月 (12)
  • 2008年2月 (12)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (15)
  • 2007年11月 (14)
  • 2007年10月 (13)
  • 2007年9月 (15)
  • 2007年8月 (14)
  • 2007年7月 (10)
  • 2007年6月 (8)
  • 2007年5月 (14)
  • 2007年4月 (8)
  • 2007年3月 (14)
  • 2007年2月 (8)
  • 2007年1月 (8)
  • 2006年12月 (14)
  • 2006年11月 (15)
  • 2006年10月 (13)
  • 2006年9月 (10)
  • 2006年8月 (13)
  • 2006年7月 (16)
  • 2006年6月 (10)
  • 2006年5月 (11)
  • 2006年4月 (10)
  • 2006年3月 (11)
  • 2006年2月 (10)
  • 2006年1月 (11)
  • 2005年12月 (10)
  • 2005年11月 (14)
  • 2005年10月 (14)
  • 2005年9月 (7)
  • 2005年8月 (11)
  • 2005年7月 (13)
  • 2005年6月 (13)
  • 2005年5月 (14)
  • 2005年4月 (11)
  • 2005年3月 (16)
  • 2005年2月 (8)
  • 2005年1月 (14)
  • 2004年12月 (11)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (17)
  • 2004年9月 (10)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (14)
  • 2004年6月 (8)
  • 2004年5月 (9)
  • 2004年4月 (12)
  • 2004年3月 (13)
  • 2004年2月 (9)
  • 2004年1月 (9)
  • 2003年12月 (11)
  • 2003年11月 (9)
  • 2003年10月 (12)
  • 2003年9月 (6)
  • 2003年8月 (1)
  • 2003年7月 (1)
  • 2003年6月 (1)
  • 2003年5月 (1)
  • 2003年4月 (1)

Copyright (c) 日々の想い All Rights Reserved.