日々の想い 藤井律子

平成30年を振り返って

2018-12-31 カテゴリー:一年の振り返り

平成30年も今日を残すのみとなりました。今年も大変お世話になりました。また、「日々の想い」を、いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。

山口ゆめ花博会場にて、大人気だった「日本一高い木のブランコ」

1年が、あっという間に過ぎたようにも感じます。しかし、振り返ってみると、いろいろなことがありました。

恒例の十大ニュースは、新年になってアップしますが、明治維新150年にあたる今年は、山口県において、7月、県東部での豪雨災害をはじめ、9月から11月には山口ゆめ花博が開催されたことなど、様々な出来事がありました。

私自身にとっても、2期目の村岡県知事の選挙に自民党徳山支部長として関わることができたこと、決算特別委員会の委員長を拝命したこと、海の活動を続ける中で、マイクロプラスチックが世界中で大きな話題となってきたこと、山口銀行ハンドボールチームYMGUTSが誕生したことなど、これまでの活動の成果が出てきた嬉しいこともたくさんありました。

来年は、平成最後の年。4月には統一地方選挙があり、5月からは元号が新しくなります。明るく、災害のない平穏な年になりますよう、心からお祈りいたします。

来年も温かいご支援を賜りますよう、どうぞよろしくお願いいたします。

2018年12月 活動日誌

2018-12-30 カテゴリー:活動日誌

12月1日
・江島潔参議院議員を囲む会(山口)
・こすもすの家 ありがとう祭(周南)
・第41回櫛浜地区諸団体ふれあい会(周南)

12月2日
・周南市視覚障害者福祉協会反省会(周南)

12月3日
・山口県議会本会議<代表質問>(山口)
・本流会(山口)

12月4日
・山口県議会本会議<一般質問>(山口)

12月5日
・山口県議会本会議<一般質問>(山口)
・周南地域振興協議会(山口)
・一般社団法人山口県宅建協会周南支部 親睦忘年会(周南)

12月6日
・山口県議会本会議<一般質問>(山口)

12月7日
・山口県議会本会議<一般質問>(山口)

12月8日
・生誕100年 林忠彦展(周南)
・華道家元池坊徳山支部花展「花が好き・人が好き」(周南)
・「小さな親切」運動徳山支部平成30年度推進大会(周南)
・藤井律子熊毛地区後援会県政報告会(周南)
・櫛浜体育振興会忘年会(周南)

12月9日
・第40回世界のフォークダンス発表会・第46回冬季フォークダンスの集い(周南)
・第28回秋月忘年囲碁大会(周南)

12月10日
・周南地域振興協議会 知事要望(山口)
・山口県議会<常任委員会>(山口)
・自由民主党政務調査会 環境福祉部会(山口)

12月11日
・山口県議会<常任委員会>(山口)

12月14日
・自由民主党山口県連政経セミナー実行委員会(山口)
・山口県議会議員表彰式(山口)
・山口県議会本会議<最終日>(山口)

12月17日
・一般社団法人山口県宅建協会周南支部 共楽養育園への寄付(周南)

12月18日
・平成30年度瀬戸内の海を美しくする会反省会(周南)

12月20日
・遠石小学校にて囲碁教室(周南)

12月22日
・2018冬至の夕べキャンドルナイトinくしがはま(周南)

12月23日
・光マリンスターズ卒団式(光)
・周南冬のツリーまつり 周南市レクリエーション協会ブース(周南)

村岡知事さんより表彰していただきました

2018-12-28 カテゴリー:議会・委員会・県

議会の最終日、「15年余の間、県議を務め、地方自治の発展に尽くした功績は顕著である」ということで、15年間、共に県議として働いた宇部選出の岡村精二県議と、岩国選出の橋本尚理県議と共に、村岡知事さんより表彰をしていただきました。

20年表彰等の先輩議員さん3名と共に、知事さんから直接、1人ずつ表彰をしていただき、一緒に写真撮影をしました。

これも、皆様の温かいご支援のおかげです。改めて、感謝申し上げます。

「小さな親切」運動徳山支部推進大会

2018-12-27 カテゴリー:街づくり, その他の教育

12月8日、「小さな親切」運動徳山支部推進大会が、山口銀行徳山支店の会議室で開催されました。

2年前に、「小さな親切」運動の母体であったの「周南をよくする会」が解散されてからは、山口銀行さんに会場をお借りし、準備や運営もお願いしています。

式典では、「小さな親切」8か条の唱和の後、「小さな親切」実行章の贈呈がなされました。今回は、長年、草刈りのボランティアをされている周南市の河野さんが受賞されました。

受賞者の皆さんと。中央は中村会長。

次に、「小さな親切」作文コンクール表彰が行われました。小学生の部は6人、中学生の部は14人の方が入賞され、中村支部長から1人ずつに表彰状が手渡されました。

その後、最優秀賞を受けられた2人から「小さな親切」の作文が朗読されました。
①徳山小4年 毛利元晴君       「僕の命を支えてくれた小さな親切」
②鼓南中3年 清水穂香(ほのか)さん  「見えない思いやり」

私は、副支部長として、2人の作文を聞いての講評を依頼されましたので、次のように申し上げました。
①毛利君へ
・自分では、覚えていないだろう2歳の時に罹った「髄膜炎」のことを書いてくれた。
   家族がずっと、「みんなのおかげだね」と話して聞かせてくれたから、頭に中に映像が出来上がったのだろう。
・私も看護師の経験から、その時の家族の不安「元気にならないかも・・・」がよくわかる
・多くの人の「小さな親切の足し算」で大切な命が助かった
   元気になってくれて嬉しい
・「大きくなったら、社会に恩を返したい」・・・素晴らしい考え。
・「大きな使命」を持って生まれたのだと思う。頑張って欲しい。

②清水さんへ
・自分が行こうとしている場所への交通手段もわからず、迷っていた時、知らない女性が、わざわざバスに一緒に乗り込んで案内してくださった。その人の行先は、全く別方向だったと、後でわかった。
・「さりげない親切、相手を思いやっての行動に心が温かくなった」というフレーズから、素晴らしいことに気付かれたと思う。
・最初に「小さな親切」はむつかしいと表現していたが、しっかり考えて書いてくれた。
   きっと、一回り成長したと思う。
・人に、優しい微笑みを向けてあげられる素敵な女性になって欲しい。

****************

「小さな親切」8ケ条には、「人が困っているのを見たら手伝ってあげましょう」という項目があります。

一人一人が、この精神を持ち、社会の核になって行動すれば、優しい地域ができると思います。山口銀行さんには、いつもこの「小さな親切」運動の旗振り役として活動していただき、感謝しています。

これからも「小さな親切」の輪が広がるようみんなで頑張りましょうね!

周南地域から選出の県議団で、知事さんに要望!

2018-12-26 カテゴリー:街づくり, その他の議会・委員会・県

去る12月10日の朝、周南地区から選出されている県議9名全員で知事室を訪問し、村岡県知事さんへ「平成31年度健保予算編成に対する要望書」を手渡しました。

知事室での様子

私たち、周南地域選出の県議は、周南地域の活性化と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成22年4月に、「周南地域振興協議会」を立ち上げ、周南地域の共通の諸課題解決のため長期的な視野の基に調査研究を行っています。

具体的には、定例会のたびにお昼時間を利用し、周南地域での課題について情報交換をします。また、港湾など施策の新しい展開がみられる時には、担当者に来ていただいて説明を受けるなどの勉強会を開いています。

さらに、地元経済団体とも意見交換会を毎年行っています。先日も、徳山・下松・光・新南陽の4商工会議所の皆さんの熱い思いを聞かせていただいたところです。

周南地域振興協議会の会長さんは、守田宗治副議長さん、私は監事役を仰せつかっています。

1 徳山下松港の港湾機能の充実強化
(1)国際バルク閃絡港湾の育成プログラムに沿った整備促進
(2)国際競争力を強化するため、荷役機械やコンテナヤードなどの関連施設の整備

2 道路網の整備と交通対策について
(1)港湾物流円滑化のための臨海部道路の整備
(2)交通渋滞の緩和に向けた道路整備の促進

3 周南コンビナートの工業用水の確保等について
 工業用水需給に関する地域間アンバランスの早期の解消

4 7月豪雨による被災箇所の早期復旧と防災対策の強化について
 被災した道路・河川等の早期復旧と防災対策の強化

周南地域は、首都圏や近畿圏に拠点を置く大手企業の支店や工場が多数立地し、県内総生産の約4分の1を担うなど、県経済の発展を力強く牽引し、日々、活発な経済活動を展開してこられました。

また、県政においても、本年10月に策定された「やまぐち維新プラン」において、「時代を勝ち抜く産業力強化プロジェクト」を掲げるとともに、「やまぐち産業イノベーション戦略」においても「瀬戸内産業力・生産性強化プロジェクト」を掲げるなど、周南地域の経済の活性化に大きな期待が寄せられています。

その周南地域から選出をされた県議団ですから、これからも全力で頑張って行かなくてはならないと思いを、改めて強くしたところです。

熊毛の樋口で地元説明会が開かれました

2018-12-25 カテゴリー:災害

災害直後の現場の様子。写真中央が家のあった場所。

今年の7月の西日本豪雨災害で、周南市熊毛樋口の小成川地区では、土砂災害によって、残念なことに64歳の女性がお亡くなりになられました。一緒に在宅されていたご主人や2人の息子さんは、近所の建設会社の方のお働きのおかげで、無事、救出をされたそうです。

災害が発生した2日後、私は地元の方と一緒に視察に行きましたが、凄惨な現場に足がすくみ、声も出ませんでした。

裏山から流れ出た多量の水は、周りの大きな石を剥ぎ取り、転がしながら、下へ下へと一気に駆け下りたのでしょう。現場の周辺には、想像を絶する大きな石が散在しており、危ないので近くには行くことができませんでした。

小成川地区には30数名の方が生活しておられました。今回の土砂災害で自宅が大きな損壊を受け、雨が降ると、また被害に遭うのではないかという不安があるため、現在は、10名あまりの方が地区外で暮らしておられます。

11月の現場の様子。巨大な石が多量にありました。

この度、国の補助事業で、この裏山に「砂防堰堤(えんてい)」を造ることが決まり、工事概要も決定しましたので、去る11月8日、小成川集会所で、山口県周南土木建築事務所による地元説明会が開催されました。

私は、既に計画の説明を受けてはいましたが、地元説明会に参加させていただき、皆さんと一緒に聞かせていただきました。

会場には、地区の方々が揃われ、不安そうに、
「この砂防堰堤ができたら、今回のような土砂災害が起きても、自分の家は守られるだろうか」
「堰堤の管理道は、今後、誰がどうやって守るのだろうか」
等の質問をしながら、工事の概要について説明を聞かれていました。

県の方も、誠心誠意、この事業に取り組んでおられ、今後は、このような被害が起こらないように、また、最速で進めていきたいという固い決意がよくわかりました。

砂防堰堤は、中央にスリットが入った「透過型」が整備されるそうです。このタイプだと、材木や石が流れ込んだ時に、中央の鋼製の枠でそれらを捉えることができ、その隙間から水だけ、下流に流せるようになっているそうです。

地元説明会の様子。

また、会場には、お母様を亡くされた長男さんの姿がありました。彼は、
「砂防ダムの下流の河川について、どの程度の流量を想定されているのか。護岸工事がなるのはどうなるのか」という質問をされました。

河川の部分については周南市の対応になるという答弁でした。今後、県と市で対応されると思いますが、住民の皆さんが安心して、この場所に家を再建することができるよう、最善の策を練って欲しいと思います。

いろいろな意見が出ましたが、まずは、地域の方たちが、助け合っておられる様子、また、長男さんがお元気になられた様子を見て、少し安心したところです。一日も早い復旧を願っています。

※重い課題、哀しい内容ゆえ、ついつい筆の運びが遅くなり、ご報告が遅くなってしまいました。お詫び申し上げます。

秋月囲碁大会が大盛会!

2018-12-24 カテゴリー:囲碁

熱気に溢れる会場

12月9日、第28回秋月囲碁大会が開催されました。今回は、私から、周南市の中馬教育長さんにご案内させていただいたところ、快く参加してくださいました。

教育長さんをご案内した理由は
① 様々な世代の交流
 2カ月に一回という頻度で、しかも、幼稚園生から高齢者までのこんなに多くの方が参加される囲碁大会は他にはない。子供たちが頑張っているから、ぜひその光景を見て欲しい。
② 囲新プロジェクト
 今回、一般社団法人「囲新プロジェクト」という団体が立ち上がり、囲碁の指導の活動を始められた。
 そのメンバーは、いつも、秋月の大会に参加してくださる小野慎吾さんや、プロ棋士の堀本さん、黒川さん、國冨さんなど。
 彼らは、先日、児童養護施設、共楽園で初めての囲碁教室を開いてくださった。
  2018-12-12 共楽養育園で囲碁教室が開催されました
 12月20日には、周南市立遠石小学校で、子供たちへの囲碁教室を行う。秋月囲碁大会に来られる高齢者の方に、お手伝いをお願いしている。
 ぜひ、このメンバーの皆さんに会って欲しい。
の2点です。

3面打ちの様子を中馬教育長さんが見守られています

中馬教育長さんは、会場いっぱいの参加者(84人)の姿を見て、「こんなに、たくさんいらっしゃるのですか?」と、とても驚かれました。そして、子供たち(16人)や、囲新プロジェクトの皆さんへ、「頑張ってね」「今度よろしく頼みますね」と優しく声をかけてくださいました。

囲碁指導インストラクター・アマチュア女流棋士の稲葉禄子さん

今回も堀本プロが、メンバーの皆さんと3面打ちをしてくださいました。また、堀本プロのご紹介で、囲碁指導インストラクターの稲葉禄子(いなば よしこ)さんというアマチュア女流棋士がお越しいただき、2面打ちをしてくださいました。

彼女はアマチュア6段。2000年頃より NHK杯テレビ囲碁トーナメントの司会や、『囲碁の時間』のアシスタントなどを務められた方です。

メンバーの皆さんは、女流棋士を前に、いつもにも増して、本気で対戦されていました。

その結果は
 優 勝:野村幸生さん(8段)
 準優勝:吉本慎吾さん(4段)
 3位 :野間慎朗さん(5段)
 4位 :高木積男さん(7段)
 5位 :古谷和彦さん(1級) でした。

3時からの閉会式に続き、5時から忘年会が開かれ、私も出席しました。「疲れた、疲れた・・・」と言いながらも、とても楽しそうに交流しておられる皆さんの表情を見て、「元気の源はこの囲碁だ!」と思いました。

年明けの1月6日には、第29回大会が開催されます。皆さん、風邪を引かれないようにお過ごしいただき、元気にご参加くださいね。またお会いましょう!

「第14回輝きクラブ周南高齢者振興大会」に出席して

2018-12-21 カテゴリー:老人クラブ・生涯現役社会

去る11月27日、周南市文化会館において、恒例の「輝きクラブ周南高齢者振興大会」が開催されました。

この大会は「輝きクラブ周南(周南市老人クラブ連合会)」のさらなる発展と高齢者の安全・安心のより一層の充実を目的とするもので、今回で14回目になります。

周南市内の老人クラブのメンバーが集い、第1部の式典では、長年に渡り顕著な活動をされた方や団体に対する表彰が行われました。また、第2部の「周南市高齢者安全・安心推進大会」では県警音楽隊の演奏会が、また第3部の文化活動発表会では、各クラブによるダンスや舞踊、マジックなどの発表が行われました。

私は、県老人クラブ連合会の評議員を仰せつかっていますので、これまで何度もご案内をいただき、出席させていただいています。
今年もご挨拶の場をいただきましたので、次のように申し上げました。

***

平成の御代も、来年の4月30日をもって閉じられ、5月1日からは新しい元号に変わる。
平成の時代は、物理的には便利になってとても暮らしやすくなったが、世の中が、非常にスピーディーに進むため、心にゆとりがなくなってしまった。
また、個人の自由が謳歌され、人とのつながりや人情が薄くなり、その結果、治安が低下してきたように思う。
例えば「うそ電話詐欺」では、毎年多額の被害が出ている。
家を離れた子供が、「お母さん、元気?」と、週に1-2度電話をかけていれば、こんな詐欺にかかることはないのではないかと思う。
「昭和の時代はよかった」という人が多いが、きっと、家族、近所、友達など、人と人とが繋がる心がとても温かったからだと思う。
この温かい心のつながりは、新しい元号になっても、大切に引き継ぎ、素晴らしい社会を作っていかなくてはならない。
そのためには、昭和生まれの我々が努力しなければならない。
人生100年時代、一億総活躍の時代、皆様には、まだまだしていただかなくてはならないことが、山ほどある。
健康に気をつけて頂いて、新しい元号の時代を共に元気に生き抜こう!

***

会場にはお元気なメンバーの方が700名くらい集まっておられました。益々のご活躍をお祈りし、共に、安全で安心な社会をつくっていきたいと思います。

「天皇陛下御即位二十年」の記念樹「高野槇」

2018-12-20 カテゴリー:日本会議・日本女性の会

先日、周南県民局の藤井局長からお電話がありました。
「少し気になることがあります・・・実は、県周南総合庁舎の前庭に植えてある高野槇が、今年の夏過ぎから、ちょっと元気がありません。今、対策を考えているところです」とのことです。

この高野槇は、平成22年5月、「天皇陛下御即位二十年奉祝山口県民大会」の記念事業として植樹をしたものです。記念樹の「高野槇」は、秋篠宮悠仁親王殿下のお印で、 天皇皇后両陛下のご健康と、御皇室の弥栄(いやさか)を祈念し、植樹させていただきました。

私は日本会議山口周南支部の副支部長として、この植樹を企画しました。
 2010-05-06 高野槇(コウヤマキ)の記念植樹①
 2010-05-11 高野槇の記念植樹②
 2010-09-08 記念植樹にご協力をいただいた方へ感謝状の贈呈

以来、総合庁舎の前を通るたびに、「大きくなってね」と子供を育てるような気持ちで、成長を見守ってきました。

また、県民局長が異動されるたびに、この高野槇の説明をし、「しっかり守ってくださいね」とお願いをしてきました。

ところどころ茶色く変色し、元気がない様子の高野槇

藤井局長さんから電話をいただいて、すぐに見に行きました。やはり、局長が言われた通り、枝の一部が茶色に変色。全体に元気がありません。局長に今後の計画をお尋ねしたところ、
「周南農林水産事務所の森林部とも協議、相談した結果、専門知識を有するNPO法人山口県樹木医会に診断をして貰った。一旦、木全体を掘り起こし、土壌改良剤を入れ、様子を見てみる」
ということでした。

そして、去る11月27日、植木屋さんが作業しておられる現場に、偶然行き会わせました。

「大丈夫ですか?」
と伺うと、
「根の広がりが悪かったので、根株周囲を掘り起こし、根を手当てし、肥料を撒いて、きちんと植え替えしました。今度、茶色くなった枝は切ります。大丈夫でしょう!」
と答えてくださいました。

少し気になりますが、寒い冬をしっかり耐えて、春になったら、新芽が噴き出してくれることを期待しています。

県議会11月定例会が閉会しました

2018-12-18 カテゴリー:議会・委員会・県

12月14日、県議会では、11月定例会の最終本会議が開催されました。

周防大島町と本土を結ぶ大島大橋に貨物船が衝突した事故で、破断した送水管の復旧工事費2億5千万円(本年度分)や、県立高校の教室への冷房機器設置費1億3800万円などを盛り込んだ一般会計補正予算案などを可決しました。

また、今回、山口市の県身体障害者福祉センターと、山口きらら博記念公園の2施設に、指定管理者を選定する議案については、県身体障害者福祉センターは県障害者スポーツ協会、山口きらら博記念公園はミズノ等5社でつくる「きらら未来創発パートナーズ」(大阪市)が、それぞれ指定管理者に選定されることも可決されました。

最終本会議にて決特委委員長として報告

また、6つの常任委員会の委員長報告の後、私も決算特別委員会の委員長として、2017年度の歳入歳出諸決算等の報告をさせていただき、無事、可決、認定されました。

決算特別委員会の委員長報告はとても長い原稿で、数字や、普段使わない行政用語も多く、これまで経験した常任委員会の委員長報告とは全く違ってとても難しいものでした。読み終えた時、正直、ホッとしました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

« 前の記事

カレンダー

2018年12月
月 火 水 木 金 土 日
« 11月   1月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

最近の投稿

  • 活動報告 2019年10月⑬
  • 活動報告 2019年10月⑫
  • 活動報告 2019年10月⑪
  • 活動報告 2019年10月⑩
  • 活動報告 2019年10月⑨

カテゴリ

  • 議会・委員会・県 (518)
    • 一般質問・代表質問 (157)
    • 視察・研修 (103)
    • その他の議会・委員会・県 (136)
  • 医療・福祉・障害 (412)
    • 緩和ケア・がん医療 (62)
    • 楽団「みかんの花」 (36)
    • 高次脳機能障害 (11)
    • 視覚・聴覚障害 (85)
    • 老人クラブ・生涯現役社会 (32)
    • その他の医療・福祉・障害 (125)
    • 地域医療 (6)
  • 看護連盟・協会 (73)
  • 防犯・防災・交通安全 (147)
    • 災害 (24)
    • 道路・交通網整備 (19)
  • 教育 (288)
    • 青少年健全育成 (28)
    • 幼児教育・家庭教育 (72)
    • ボーイ・ガールスカウト (39)
    • 共楽養育園 (30)
    • 花育 (21)
    • その他の教育 (56)
  • 工業・ものづくり (34)
  • 菅野ダム・工業用水 (20)
  • 農林水産業 (37)
  • 女性の活躍 (31)
  • 人口減少・子育て支援 (82)
    • 中山間地域 (33)
  • 文化・芸術・歴史 (145)
    • 茶道・華道 (13)
    • フォークダンス (12)
    • その他の文化・芸術 (45)
    • 囲碁 (21)
    • 明治維新150年・児玉源太郎 (10)
  • スポーツ (315)
    • おいでませ山口国体 (26)
    • 野球 (100)
    • ハンドボール (112)
    • バスケットボール (16)
    • 空手 (20)
    • レクレーション (11)
    • その他のスポーツ (24)
  • 環境問題 (235)
    • 海の活動・清港会 (117)
    • 八代のナベヅル (79)
    • ササユリ・里山自然保護 (16)
  • 観光 (68)
  • 街づくり (183)
  • 地元行事 (126)
  • 講演会・研修会 (84)
  • 自民党 (193)
    • 選挙 (61)
    • その他の自民党 (22)
    • 日本会議・日本女性の会 (39)
  • 平和で安心な国づくり (84)
  • 周南市 (2)
  • 一年の振り返り (15)
  • ごあいさつ (22)
  • 後援会活動 (128)
    • 花の会 (19)
    • 事務所便り (99)
  • 家族 (58)
    • 亡き夫・藤井真 (36)
  • その他 (15)
  • 活動日誌 (190)

カウンタ

  • 3119718総訪問者数:

リンク

・藤井律子公式サイト
・
議会活動
・
プロフィール
・
後援会
・
選挙戦
・
管理画面

サイト内検索

アーカイブ

  • 2019年11月 (10)
  • 2019年10月 (18)
  • 2019年9月 (7)
  • 2019年8月 (4)
  • 2019年7月 (6)
  • 2019年6月 (3)
  • 2019年5月 (7)
  • 2019年4月 (21)
  • 2019年3月 (8)
  • 2019年2月 (8)
  • 2019年1月 (10)
  • 2018年12月 (23)
  • 2018年11月 (21)
  • 2018年10月 (27)
  • 2018年9月 (22)
  • 2018年8月 (19)
  • 2018年7月 (23)
  • 2018年6月 (27)
  • 2018年5月 (22)
  • 2018年4月 (22)
  • 2018年3月 (26)
  • 2018年2月 (21)
  • 2018年1月 (21)
  • 2017年12月 (25)
  • 2017年11月 (24)
  • 2017年10月 (15)
  • 2017年9月 (22)
  • 2017年8月 (22)
  • 2017年7月 (18)
  • 2017年6月 (20)
  • 2017年5月 (15)
  • 2017年4月 (20)
  • 2017年3月 (22)
  • 2017年2月 (17)
  • 2017年1月 (25)
  • 2016年12月 (30)
  • 2016年11月 (28)
  • 2016年10月 (18)
  • 2016年9月 (30)
  • 2016年8月 (24)
  • 2016年7月 (21)
  • 2016年6月 (18)
  • 2016年5月 (20)
  • 2016年4月 (22)
  • 2016年3月 (24)
  • 2016年2月 (17)
  • 2016年1月 (22)
  • 2015年12月 (24)
  • 2015年11月 (22)
  • 2015年10月 (22)
  • 2015年9月 (25)
  • 2015年8月 (22)
  • 2015年7月 (19)
  • 2015年6月 (16)
  • 2015年5月 (17)
  • 2015年4月 (15)
  • 2015年3月 (17)
  • 2015年2月 (16)
  • 2015年1月 (18)
  • 2014年12月 (21)
  • 2014年11月 (22)
  • 2014年10月 (24)
  • 2014年9月 (25)
  • 2014年8月 (26)
  • 2014年7月 (27)
  • 2014年6月 (25)
  • 2014年5月 (21)
  • 2014年4月 (22)
  • 2014年3月 (21)
  • 2014年2月 (16)
  • 2014年1月 (17)
  • 2013年12月 (24)
  • 2013年11月 (23)
  • 2013年10月 (21)
  • 2013年9月 (17)
  • 2013年8月 (18)
  • 2013年7月 (15)
  • 2013年6月 (14)
  • 2013年5月 (23)
  • 2013年4月 (15)
  • 2013年3月 (23)
  • 2013年2月 (16)
  • 2013年1月 (21)
  • 2012年12月 (22)
  • 2012年11月 (32)
  • 2012年10月 (23)
  • 2012年9月 (20)
  • 2012年8月 (18)
  • 2012年7月 (15)
  • 2012年6月 (19)
  • 2012年5月 (16)
  • 2012年4月 (20)
  • 2012年3月 (22)
  • 2012年2月 (18)
  • 2012年1月 (17)
  • 2011年12月 (25)
  • 2011年11月 (18)
  • 2011年10月 (27)
  • 2011年9月 (19)
  • 2011年8月 (12)
  • 2011年7月 (12)
  • 2011年6月 (11)
  • 2011年5月 (14)
  • 2011年4月 (8)
  • 2011年3月 (13)
  • 2011年2月 (13)
  • 2011年1月 (15)
  • 2010年12月 (19)
  • 2010年11月 (14)
  • 2010年10月 (20)
  • 2010年9月 (14)
  • 2010年8月 (15)
  • 2010年7月 (17)
  • 2010年6月 (11)
  • 2010年5月 (19)
  • 2010年4月 (17)
  • 2010年3月 (18)
  • 2010年2月 (15)
  • 2010年1月 (15)
  • 2009年12月 (16)
  • 2009年11月 (20)
  • 2009年10月 (15)
  • 2009年9月 (15)
  • 2009年8月 (14)
  • 2009年7月 (12)
  • 2009年6月 (13)
  • 2009年5月 (15)
  • 2009年4月 (17)
  • 2009年3月 (15)
  • 2009年2月 (13)
  • 2009年1月 (12)
  • 2008年12月 (18)
  • 2008年11月 (14)
  • 2008年10月 (18)
  • 2008年9月 (11)
  • 2008年8月 (14)
  • 2008年7月 (13)
  • 2008年6月 (12)
  • 2008年5月 (9)
  • 2008年4月 (9)
  • 2008年3月 (12)
  • 2008年2月 (12)
  • 2008年1月 (11)
  • 2007年12月 (15)
  • 2007年11月 (14)
  • 2007年10月 (13)
  • 2007年9月 (15)
  • 2007年8月 (14)
  • 2007年7月 (10)
  • 2007年6月 (8)
  • 2007年5月 (14)
  • 2007年4月 (7)
  • 2007年3月 (14)
  • 2007年2月 (8)
  • 2007年1月 (7)
  • 2006年12月 (14)
  • 2006年11月 (15)
  • 2006年10月 (13)
  • 2006年9月 (10)
  • 2006年8月 (13)
  • 2006年7月 (16)
  • 2006年6月 (10)
  • 2006年5月 (11)
  • 2006年4月 (10)
  • 2006年3月 (11)
  • 2006年2月 (10)
  • 2006年1月 (11)
  • 2005年12月 (10)
  • 2005年11月 (14)
  • 2005年10月 (14)
  • 2005年9月 (7)
  • 2005年8月 (11)
  • 2005年7月 (13)
  • 2005年6月 (13)
  • 2005年5月 (14)
  • 2005年4月 (11)
  • 2005年3月 (16)
  • 2005年2月 (8)
  • 2005年1月 (14)
  • 2004年12月 (11)
  • 2004年11月 (11)
  • 2004年10月 (17)
  • 2004年9月 (10)
  • 2004年8月 (11)
  • 2004年7月 (14)
  • 2004年6月 (8)
  • 2004年5月 (9)
  • 2004年4月 (12)
  • 2004年3月 (13)
  • 2004年2月 (9)
  • 2004年1月 (9)
  • 2003年12月 (11)
  • 2003年11月 (9)
  • 2003年10月 (12)
  • 2003年9月 (6)
  • 2003年8月 (1)
  • 2003年7月 (1)
  • 2003年6月 (1)
  • 2003年5月 (1)
  • 2003年4月 (1)

Copyright (c) 日々の想い All Rights Reserved.